アカデミーU-18選手が多文化共生に向き合う 名古屋グランパスSDGsアカデミー2024「在留ブラジル人キッズプロジェクト」第6回振り返りセッションレポート
2021年から開始した「名古屋グランパスSDGsアカデミー」。今年は在留ブラジルキッズを中心とした外国ルーツの方々とともに、異なる文化の人たちがお互いに住みやすい社会の実現に向けて取り組みます。ステークホルダーの方々とアカデミー選手がともに共創を通して学び、考え、実践いたします。
※企画概要および5月30日(木)に行った目標設定セッションはこちら
※8月20日(火)に行った初回インプットセッションはこちら
※9月16日(月・祝)に行った第2回交流セッションはこちら
※10月27日(日)に行った第3回アイデアセッションはこちら
※11月4日(月・祝)に行った第4回アイデアセッションはこちら
※11月9日(土)に行った第5回アイデアセッションはこちら
※12月1日(日)に行った「ブラジルDAY supported by AZAPA」はこちら
初回から数えて6回のセッションを重ね、そこで出たアイデアをもとに12月1日(日)、高円宮杯 JFA U-18サッカープレミアリーグ 2024WEST 第21節 東福岡高校戦にて実施した「ブラジルDay supported by AZAPA」。
今回は、今年度のSDGsアカデミー最終回として、これまでのセッション、そして「ブラジルDay supported by AZAPA」について、振り返るセッションが行われました。
まずは、各グループに分かれ、今年の活動で良かったところ、そしてさらに発展させてやりたいことを話し合い発表しました。
選手たち自ら練り上げてきた企画を実施したとあって、選手同士積極的に意見交換しあう姿が見られ、「来年は実際にブラジルキッズたちが住む町を訪問したい」「自分たちが日本語を教え、ブラジルキッズからポルトガル語を教える機会が欲しい」といった様々な意見が出されました。
今回のSDGsアカデミーでは、活動の価値を図るため、「SROI」(Social Return on Investment:社会的投資収益率)の測定を行っています。
SROI測定は参加者のコメントを中心に行われていくことから、この日のセッションでは、この活動が「自分たちに与えた影響」「ステークホルダーに与えた影響」などを選手、クラブスタッフ、共創パートナー、連携団体の方々とあらためて振り返り、それぞれ発表していきました。
活動を振り返る中で、「練習や試合では見られない選手のパーソナリティが見えた」「言葉の壁の大きさを感じたが、逆に言葉の壁を超えた交流やスポーツのチカラを感じられた」「高校生年代の選手たちが、在留ブラジルキッズについて理解を深める機会になったことに大きな価値がある」「ステークホルダーの方々と良い関係が築けた」といった様々な気づきが整理されました。
今年度のSDGsアカデミーは、今回が最終回となりますが、我々のホームタウンである愛知県において多文化共生は大きなテーマです。
来年度も引き続きアカデミーの選手たちは、このテーマに取り組み、お互いが理解しあい共生していくために何ができるか考え実行していく予定です。