アカデミーU-18選手が多文化共生に向き合う 名古屋グランパスSDGsアカデミー2024「在留ブラジルキッズプロジェクト」初回インプットセッション レポート

前のページに戻る

2021年から開始した「名古屋グランパスSDGsアカデミー」。今年は在留ブラジルキッズを中心とした外国ルーツの方々とともに、より住みやすい社会の実現に向けて取り組みます。ステークホルダーの方々とアカデミー選手がともに共創を通して学び、考え、実践いたします。
※企画概要および5月30日(木)に行った目標設定セッションはこちら


8月20日(火)トヨタスポーツセンター 第2グラウンド クラブハウスにて初回インプットセッションを行いました。本セッションではアカデミーU-18の選手たちだけでなく、JICA 中部様、日本赤十字社愛知県支部様、愛知県多文化共生推進室様、豊田市国際まちづくり推進課様、テレビ愛知様の皆さまにもご参加いただきました。

はじめに株式会社名古屋グランパスエイト広報・ホームタウン部 ホームタウンG:佐藤より、SDGsアカデミーおよび今回取り組むテーマについての説明を行いました。

24_0820_IMG_9233.jpg

次にNPO法人希望の光の山家ヤスエ様より在留ブラジル人の現状について講演いただきました。在留ブラジル人が多く暮らす豊田市保見地区で育ったご自身の経験から、ブラジル人が日々の暮らしの中で抱えるさまざまな困難を語っていただきました。
講演の途中では突然ポルトガル語のスライドが映し出され、山家さんがポルトガル語で授業をはじめました。唖然とした表情を浮かべる選手たちに山家さんがポルトガル語で質問をすると、選手たちは困惑した表情を浮かべながらただ頷くだけでした。実はこれは、小さい子どもに教えるような簡単な"猫"の説明をしていたのですが、選手たちはまったく会話についていくことが出来ませんでした。このワークショップを通じて、在留ブラジルキッズが普段の学校で感じている苦しい心境を少しだけでも理解することが出来ました。

24_0820_IMG_9248.jpg

24_0820_IMG_9262.jpg

次に株式会社ADKマーケティングソリューションズの染谷栄一様から、社会課題に対する"スポーツのチカラ"について講演いただきました。災害時、チャリティー等で被災者へ勇気を与えられる、選手が行事へ参加することで地元を盛り上げられるといった内容を語っていただきました。講演の途中では神奈川大学サッカー部の竹山団地プロジェクトの映像が流れ、地域社会が抱える課題に対してサッカー競技者がどう取り組んだのかが紹介されました。同じような世代の選手たちが地域課題を解決し、それによってチームも強くなっているという実例を聞き、選手たちも真剣な表情でその映像を見つめていました。

24_0820_IMG_9281.jpg

24_0820_IMG_9271.jpg

最後にNPO法人多文化共生リソースセンター東海の土井佳彦様がファシリテーターとなり、共創セッションが行われました。参加者が少人数のグループに分かれ、「どうしたらスポーツの力で外国人の方と相互理解を深めることができるか?」というテーマでディスカッションを行いました。相手を知り自分を知ってもらうための言語の習得はもちろん、サッカーを通じてなにか出来ないか、という課題に対して各グループで活発な議論が行われました。

24_0820_IMG_9285.jpg

24_0820_IMG_9290.jpg

24_0820_IMG_9303.jpg

24_0820_IMG_9294.jpg

今回のインプットセッションを通じてさまざまなことを考え、学ぶことが出来た選手たち。今後は実際のブラジルキッズを招聘しての交流なども行いながら、企画の検討に移っていきます。