柏レイソル HOME

-

名古屋グランパス AWAY

-

-

---- KICK OFF

前半
後半

Coach Interview

狙いとしているサッカーはできたと思っています。ただ、前半に何度か決定機がありながら決め切れず、後半にああいう形で失点してしまいました。「柏とやるときは絶対に速いクロスを通させてはいけない」ということで準備してきましたし、トレーニングもしてきたので、何とかケネディ(三國 ケネディエブス)にはかき出してほしかったです。久しぶりのゲームであのプレー以外は彼なりに頑張ってくれたと思いますが、今シーズン、ケネディにはああいうプレーが多かったとも思っています。そのあたりの課題を彼自身が乗り越えることができればなと。あれだけのフィジカルを持った選手ですし、ポテンシャルのある選手ですから、また大きくなってもらいたいなと思っています。他力ではありますが、試合前に残留が決まりました。「自分たちの力で、この試合で決めよう」ということでトレーニングをしてきて、選手は最後までよくやってくれたと思います。ただ、ああいった最後の部分のクオリティーを上げていくことご今後の課題なのだとあらためて痛感しました。監督として責任を感じています。スタートが悪く、勝点が積み上がらずに、勝てない苦しい時期が続きました。世代別代表で選手が抜けたり、けが人が出たりするなか、選手たちはよく頑張ってくれました。武田(洋平)が夏以降にしっかりとゴールマウスを守ってくれなければ、残留という結果につながらなかったと思いますので、彼には感謝したいです。先頭に立って引っ張ってきた和泉(竜司)にしても稲垣(祥)にしても、チームをまとめて頑張ってくれました。あと2試合あるので、しっかりと意地を見せていい形でフィニッシュできるように、切り替えてやっていきたいです。

  • 守備面で狙っていたパフォーマンスを発揮できていただけに、攻撃面に課題を残した印象です。攻撃の出来、狙いを教えてください。

    守るだけでは勝てないので。いいクロスが入っても中が入っていない場面もあったと思います。最後の部分の落ち着きがあればというか、先にゴールを決められれば、また違った展開になったと思います。セットプレーを含め、こういう試合で先制点が取れていれば、と思います。

    ボールを奪いにいくなかで、柏の選手たちが想定以上の動きを見せていたと思います。あれだけポジションを変えられることは想定していましたか?

    想定していました。例えば受け渡しをしたら間でミスマッチができて、剥がされてしまうと思っていましたので、はっきりさせようと。2週間の空きがあったので、映像を見せながらトレーニングをしてきました。そうは言っても、実際に柏がどういう形で動いてくるか分からないので、まずはミラーでいこうと。可変の仕方はだいたい分かっていたので、選手たちには細かく伝えていました。全てを伝え切ることは難しいなか、選手たちは臨機応変に戦ってくれたと思っています。

    1点を追う状況で攻撃に手を加えたかと思います。ディフェンスラインの選手を交代させたことに驚きましたが、何かアクシデントがあったのでしょうか?

    原(輝綺)に関してはハーフタイムに少し内転筋に痛みがあるという報告がありました。稲垣をあのポジションに置くのは、うちにとっては攻撃的な形になりますので、守備的な交代というわけではありません。森(壮一朗)は何回かクロスを上げましたけど、精度の問題でうまく合いませんでした。野上(結貴)より縦への推進力がある選手なので交代させました。(佐藤)瑶大に関しては、いらないイエローをもらったり、ケネディと見合ったりするシーンが見られました。出し手を増やしていきたいということで、出し手としての能力の高い河面(旺成)を入れました。前については、木村(勇大)が悪くなかったので変える必要がないと思っていました。ただ、前半早々にクロスから決定機がありました。あれを決めるか決めないか、だと思います。今のうちには彼を差し置いてFWに入るような得点力のある選手がいない状況です。最後は若い杉浦(駿吾)を「一発あれば」と思って使いましたが、簡単にはやらせてもらえなかったのかなと思っています。

    苦しいシーズンだったかと思いますが、あらためて残留を決めたことをどのように受け止めていますか?

    最低限の務めだと思っています。マテウス(カストロ)が足首のけがをした後ぐらいから、勝てない時期が続きました。非常に苦しい試合が続きましたけど、出ている選手、いる選手が奮起してくれました。(森島)司をボランチしたことで、少しずつ攻撃の形ができてきたと思います。左サイドで推進力を出してくれていたカツ(中山克広)が骨折してしまい、前に運べる選手がいなくなったことが試合を難しくしてしまいましたが、選手たちがしっかり連係を取りながら、何とか試合を運んでいこうとしてくれて、勝ちに持っていくような試合も見せることができました。選手たちに感謝したいです。

Player’s Comment

7 和泉 竜司 和泉 竜司

  • 狙っていた形を作った時間帯もあったかと思います。

    そうですね。自分たちが準備してきたものはある程度出せたし、前半も含めて決して悪い試合ではなかったと思います。でも、こういう試合を勝ちに持っていけないというか、今年を象徴するような試合だったとも思います。前半はやらせていなかったですが、後半の入りの1本で失点してしまいました。自分の背後でしたし、個人的なところもありますけど、その後にいい形を見せられなかったことも含めてすごく悔しいです。残留が決まったことは一ついいことかもしれませんが、グランパスファミリーも言っていたように、残り二つで意地というか、自分たちのプライドを見せなくてはいけません。今シーズン、なかなか勝利を届けられていない状況でも、優勝争いをしている相手に負けないぐらいの声を出してくれていました。その声に応えられなかったことが選手として悔しいです。残り2試合、グランパスのエンブレムをつけて闘っているという自覚とプライドを見せて、ここまで応援してくれたグランパスファミリーに勝利を届けたいです。

    相手よりも多くの決定機を作っていたかと思います。攻撃において足りなかったと感じるところは?

    最後の質だと思います。あとはどれだけそこに対して人が関わっていけるか、ゴールに向かえるか。「どんな形であれ自分が決めるんだ」という意識が、自分を含めてもっと必要だと思います。入っていくスピード、枚数など、そのあたりの怖さがもっと必要になると思っています。プロの世界なので「惜しい」ではいけなくて、決めるか決められるかの勝負をしているなか、質と量をどれだけ出せるかが大事です。そういう意味で、「0-1」というのは柏に上回られた結果だと思いますし、優勝争いをしているチームの戦いぶりも感じました。全部が全部をマイナスに捉える必要はないですけど、今年はそういう試合がすごく多かったです。相手を上回るところを一つでも多く出していければ、自分たちが優勝争いをしていてもおかしくないと思います。どれだけディテールにこだわれるか、一人ひとりが自信を持って勝利のためにやるべきことをやれるか。どうやって勝ちに持っていくのかという部分を、選手としてもチームとしても追い求めていかなければいけません。残り2試合、応援してくれたグランパスファミリーに勝利を届けられるように、いい準備をしていきたいです。

和泉選手のコメント全文、三國選手のコメントは、
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。

  • insidegrampus

Share This Match!

この試合をシェアしてみんなで盛り上がろう!