名古屋グランパス HOME

-

ガンバ大阪 AWAY

-

-

---- KICK OFF

前半
後半

Coach Interview

どちらが中2日なのかというぐらいに、ガンバのほうが走っていたと思います。準備はしてきたつもりでした。初瀬(亮)が下がり、半田(陸)が中に入ったり高い位置を取ったり、どちらかが下がり、どちらかが上がる形でやってくると予想していました。ただ、前半の途中ぐらいから、森(壮一朗)が初瀬のところで縦ズレできなくなりました。もちろん、そういう立ち位置を取ってきたのは分かってはいますが、スライドしながら押し出していくと。後半はいい形でスタートできたと思いますが、山下(諒也)との1対1など、最後のところで頑張ってしのがなければいけません。また、チャンスがなかったわけでもありません。前線の選手が失点した後に点を取っていくというか、もっと気持ちを見せられるような試合をしていかなければいけないと思います。ホームは残り1試合しかないので、自分たちの気持ちが伝わるような試合をしていかなければいけません。中盤に下がった選手をなかなか捕まえきれなかったのは、ラインコントロールの部分に問題があると思うので、もっとコンパクトに戦っていかなければいけません。押し出すことに躊躇したのかもしれませんけど、もっとこまめにラインを上げていく。もっともっと日頃のトレーニングから言わなきゃいけないんだなと思いました。それが今日の試合で出てしまって、あまりにも簡単に(イッサム)ジェバリに起点を作られてしまったことにつながっていると思います。残り3試合、どのチームもそういうような形でやってくると思うので、下がった選手に対していきながら、カバーにしっかり入れるかどうかが、生命線になるのではないかと思っています。

  • 積極的にプレスをかけにいったものの、ハマらないシーンが増えていった印象です。仕方がない部分もあったのか、あるいは修正をすべきだったのか、どのように考えていますか?

    多少外されるのは仕方ないと思います。ガンガン決定機を作られていたわけではないので。そうなれば最後のところでしっかり守っていければいいと思っていました。いい形で何回か奪ったシーンもあったと思います。そこで仕留めていければ、展開がまた変わってくると思います。

    ジェバリ選手に起点を作られてしまいました。藤井陽也選手が全て出ていくのは難しいように思いますが、どのように想定していましたか?

    コンパクトにすれば。映像を観てもらえれば分かると思いますが、あと1、2メートル寄せられると思います。その1、2メートルが、ジェバリに時間を与えることになってしまいました。もっとコンパクトに戦えれば、全く違ったと思います。

    前半序盤は後半終盤など、攻撃で狙っていた形を作れていたかと思います。決め切ることにつなげていくために必要なことは?

    練習でやっていくしかないと思います。これだけ多くのグランパスファミリーが来てくれるなか、気持ちを見せて奮起すると。1点取られても下を向かずにやり続けなければいけません。苦しいときにチームを引っ張っていけるように、全員がやっていかなければいけません。

    終盤は相手ゴールに迫り、ワクワクするような試合になったかと思います。交代して起用した選手たちにはどういった期待をしていましたか?

    キャスパー(ユンカー)には「シャドーをやってみよう」と言い、トレーニングをしてもらいました。前向きにやってくれたと思います。短い時間でしたけど、存在感を示してくれたと感じています。決定機はオフサイドという判定になりましたけど、ああいうところで一発決めてくれるとチームの流れであったり、キャスパーの雰囲気も変わってくると思います。苦しいゲームで前線のタレントがチームを鼓舞するというか、結果を出してくれればと。あと3試合となりましたが、今後も期待していきたいです。

Player’s Comment

22 木村 勇大 木村 勇大

  • 立ち上がりに決定機が訪れました。あの場面を振り返ってください。

    入ったと思いました。ボールが跳ねていたんですけど、いい形でクロスに入れたというか、(相手の)背中を取ってから前に入るという自分の中でイメージしていた形で、マークを外すことができました。浮いていて速いボールだったので難しかったですが、しっかり枠内に収めることができました。一森(純)選手にいいセーブをされてしまったので仕方ないかなと思っています。

    シュートも狙いどおりだったと。

    そうですね。キーパーが思ったよりも打った方向に寄っていたというか、真ん中に戻せていなかったんです。もっと戻ってきてくれていたら入っていたと思います。枠に入れることが大前提だったので、仕方ないかなと。

7 和泉 竜司 和泉 竜司

  • 前半の途中から相手に押し込まれる時間が長くなりましたが、後半に向けてどう修正しようと考えていましたか?

    やっぱりラインがなかなか押し上がらないと間延びしてしまいます。(藤井)陽也だったり(佐藤)瑶大だったり、3枚が相手の1トップやトップ下のところをなかなか潰せなかったので、少しでもバックパスが入ったときに後ろがラインを上げてコンパクトにやろうと話していました。でも、後半もなかなかうまくやれなかった部分もありました。当然、相手も自分たちのいき方を見て、嫌な位置を取ってきたりしていて、相手はうまいチームなのでそれは分かっていましたけど、やっぱりいくときにもっといくことであったり、そこが中途半端になってしまったというのは、正直、90分間とおしてありました。前だけでもダメだし、前がいっていないのに後ろが上げてもスペースを空けるだけなので、そこはうまくやっていかないと。陽也もそうだし、(稲垣)祥くんのところもそうだし、うまく受け渡したり、話しながらもう少しボールホルダーや降りてくる選手にいければ、いい取り方ができたと思います。ただ、相手も自分たちがいったときは背後を狙っていたし、嫌なところを狙っていると感じていたので、そこの成熟度、精度という部分は今日の結果どおりだと思います。でも、そういう相手にどうやって勝っていくかを考えていかないといけません。守備だけではないですけど、いい守備からいい攻撃というのがないとなかなか難しいですし、逆にいい攻撃がいい守備につながると思うので、そこは両方とも大事。誰が悪いというのはないので、個人としてもチームとしてもやっていかなけばいけません。

13 藤井 陽也 藤井 陽也

  • 前半から相手に押し込まれる時間が長くなりました。

    (長谷川)健太さんも言っていましたけど、全体的に間延びしてしまう展開が多かったです。相手のFWやトップ下が落ちたところで起点を作られるところがあったので、基本的なラインアップのところなどをしっかりと反省して、次につなげたいです。

    どういった要因があってラインアップし切れなかったのでしょうか?

    もちろん真ん中に入っている僕が中心になって上げなければいけないですけど、チーム全体として上げる意識が足りなかったと思います。僕も含めて、少し何となくという感じになってしまったかなと。練習から突き詰めていきたいです。

インサイド:「木村選手・和泉選手・藤井選手のコメント全文、
森選手・佐藤選手・稲垣選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。

  • insidegrampus

Share This Match!

この試合をシェアしてみんなで盛り上がろう!