名古屋グランパス HOME

-

鹿島アントラーズ AWAY

-

-

---- KICK OFF

前半
後半

Coach Interview

「首位のチームなので思い切っていこう」という話をして、前半からアグレッシブに入ってくれたと思っています。チャンスの数はそこまで変わらなかったと思いますが、決めるべきところで決められてしまったこと、逆にこちらが決め切れなかったことが、最後の得点差につながったのかなと。3連戦最後の試合ということで、選手たちは全てを出し切ってくれたと思います。たくさんのグランパスファミリーの皆さんが応援に来てくれたなかで勝てなかったのは監督の責任だと思っています。次のホーム、セレッソ(大阪)戦を含めてあと6試合になりますので、まずは残留を決めることにフォーカスしてやっていきたいです。

  • 攻撃に関してどのように評価していますか?

    「たられば」になってしまうので何とも言えないんですが、ああいうところで決め切るチームが上位を争っているのかなと思います。決め切れないと、こういう順位になってしまいます。そこの差が出たんじゃないかと思います。

    どういったところに首位鹿島との差を感じましたか?

    攻守における最後のところの厳しさは、「さすが首位を走るチームだな」と。ここ数試合、失点が減ってきたなかで迎えた試合だったんですが、ミスを逃さないようなチームとの対戦になると、こういう結果になってしまうのかなと。ただ、最後の10分は「追加失点は仕方ない」という覚悟で何とか1点を取りにいこうと思い、キャスパー(ユンカー)を入れました。

    先制点を奪われた場面は、出し手に寄せることができず、スルーパスを通されてしまいました。

    いつもであれば、小川諒也が下がり、濃野(公人)が上がってくるんですが、今日は逆にして入ってきました。そこでやや前のプレッシャーが甘くなってしまったように思います。また、もう一度映像を観なければいけませんが、テル(原輝綺)がどこのポジションにいたのか、というところ。(山岸)祐也の抜け出しは(永井)謙佑のフリックからということで、お互いに同じような場面があったなか、決め切るか決め切れないか、だと思います。相手が逆に入ってきたことで選手たちに戸惑いがあったのかなと。そこでやられないことが一番ですが、こちらのほつれを突かれてしまったように思います。とはいえ、こちらのビッグチャンスが決まっていれば、また違った展開になったと思います。それも含めて、エウベルの力なのかなと感じています。

    攻めているなかで奪われた先制点はどのように防げたと考えていますか?

    先ほども言ったようにテルがどういうポジションを取っていて、ああいう形になってしまったのかというところです。サイドから入ってきたわけなので、最終的には(和泉)竜司がエウベルについていましたけど、前線の圧がかからなかった部分もあります。出し手の部分と、走られた後のカバーの部分がうまくいかなかったため、ああいう場面を作られたということです。もう一度映像を観て、確認していきたいです。

    後半、藤井陽也選手を最終ラインの左側に配置しました。

    点を取りにいくためです。デザインを逆にして藤井にどんどん上がってもらい、相手が嫌がっていたカツ(中山克広)も含めて左サイドを活性化させようと考えていました。ハーフタイムにも「左サイドでのビルドアップがうまくいかなかったら変えていく」と話していました。攻撃をするために藤井を左に回したということです。

Player’s Comment

70 原 輝綺 原 輝綺

  • 今日は相手にうまく立ち回られるような試合になりました。

    チームとしてうまいこと相手をハメられたシーンも特になかったですし、前からいったタイミングでうちがマンツーマン気味になるのはたぶん相手も分かっていたと思います。そのタイミングでうまくテンポを変えられて、1失点目のようにボールホルダーへのプレッシングがかからない状態で、でも後ろはマンツーマン気味になっているので、その背後をうまく使われたという形でした。2失点目は相手の右サイドでうまく数的優位を作られながら、完璧としか言いようがない崩され方でした。相手からすればたぶん一番気持ちのいい、やりやすいプレッシャー感だったのかなと、個人的には感じています。

    引いて守ったとき、自分たちはゴール前にいるけど、相手のFWが落ちていて周りにマークする選手がいないような状況もあったと思います。

    ゴール前に関しては、そこを不用意に空けてついていくのはナンセンスだと思いますけど、もう少しミドルゾーンで、今日で言えば(藤井)陽也が自分のゾーンを空けてついていくというのもちょっと違うかなと思います。もちろんフリーにさせすぎるのも良くないですけど、考え方によっては、自分たちの前でボールを持たれても怖くはないので。ある程度相手にやらせていいところと、前の選手やボランチの選手への絶対に通させてはいけないところを自分たちがもっと明確に示さないといけないやられ方が多かったと思います。今日に限らず、マンツーマンからゾーンに入れ替わるタイミングで一番空けてはいけない真ん中のラインを空けるというシーンが今シーズンは多いので、後ろの3枚だけで無理だと思ったら、自分たちの判断でマンツーを捨てて真ん中を固めるという手段を取ることも必要なのかなと思います。

10 マテウス カストロ マテウス カストロ

  • 7月5日以来の公式戦出場となりました。

    まずは復帰することができてすごくうれしいです。プレーしていても違和感は全くありませんでした。今日は残念ながら自分たちが求めていた結果にはならず、負けてしまいましたが、前を向いて、目の前の試合で全力を尽くしながらやっていきたいです。

    マテウス選手が離脱している間はチームも苦しい時期を過ごしていました。どんな想いで見ていましたか?

    チームから離れているときはすごく苦しくて、チームに貢献したい気持ちがすごく強いけどピッチに立てない、という状況で悔しかったです。ただ、今月はチームがいい状態で、今日の試合まで無敗が続いていたので、ここで切らさずに、いい状態を続けていけるように取り組んでいきたいです。

原選手・マテウス選手のコメント全文、
佐藤選手・山岸選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。

  • insidegrampus

Share This Match!

この試合をシェアしてみんなで盛り上がろう!