名古屋グランパス HOME

-

サンフレッチェ広島 AWAY

-

-

---- KICK OFF

前半
後半

Coach Interview

ホームで行われた天皇杯のベスト8の試合にたくさんのグランパスファミリーの皆さんが来てくれたなか、前半がふがいなかったと思います。後半に気持ちを出して闘えるのであれば、前半の入りから若い選手が気持ちを出してやらなければいけません。前半の戦い方、もったいない入りをしてしまったと思っています。3点を先行されると、追いつくのは難しい相手です。「何とか1点を返すことができれば」ということでメンバーを替えて後半に臨んだのですが、入りにクロスから点を決められてしまいました。連続失点が続いていて、人を変えるのか、やり方を見直すのかということを考えていかなければいけないと思います。天皇杯を狙っていただけにここで敗退してしまうのは悔しいですが、チーム状況の差が出てしまったなと思っています。選手は闘ってくれたと思いますので、自分自身が責任を感じないといけないと、改めて感じた試合になりました。

  • 前半立ち上がりの失点が続いていて、今日は後半の入りにも失点し、試合を難しくしてしまいました。今日に向けてどういった修正をしてきたのでしょうか?

    ゲームのマネジメントという部分に関して、どの監督も言っていることではありますが、試合の入り、前半の終わり、後半の始め、残り10分、15分は集中して入っていこうと。いつもは厳しく選手たちに要求しているのですが、最近のリーグ戦で複数失点していたこともあり、今日は少しでもリラックスさせて入らせてあげたいなと思い、「勝って楽しもう」という話をしました。その結果、逆に抜けた入りになってしまったのかなと。そう捉えられてしまったのであれば選手には申し訳なかったと思います。それでも、勝つためには闘わなければいけません。苦しんだ末に勝利があって、その先に喜びがあると。失点を重ねているなか、変に怖がったプレーをしてしまうと、余計にうまくいかなくなってしまうと思いましたので、選手たちには「自信を持ち、アグレッシブなプレーを続けていこう」と話しました。なかなかうまく試合に入れていないので、そこを何とか変えていかないと状況は変わらないと思います。選手と話をしながら考えていきたいです。

    後半に向け、選手たちにどういった指示を出しましたか?

    まずは1点返そうと。永井(謙佑)と和泉(竜司)が入り、みんな気持ちが入ったプレーをしてくれたと思います。彼らが入らないとそういうプレーができないということに関しては情けなく思います。先発で出たメンバーがもっと気持ちを出して闘わなければいけないと思っています。

    厳しい結果が続いているなか、選手のメンタル状況をどのように捉えていますか?

    そこを気にして、しっかり闘えるようにしていかなければいけないと思っています。

    森壮一朗選手がいいプレーを見せたかと思います。彼の評価を教えてください。

    最近の試合では推進力のあるプレーをしてくれていると思います。今日は途中で代えましたけど、躍動感のあるプレーをしてくれたと思っています。

    今日の敗戦により、アジアへの道が絶たれることになりました。監督として責任を感じていますか?

    責任を感じています。今年は「アジアへ」という目標に向けてやってきたので、その道が絶たれたことに責任を感じています。

Player’s Comment

18 永井 謙佑 永井 謙佑

  • 後半からピッチに立ちました。チームメイトに対して「前にこい」というジェスチャーを見せていたかと思いますが、アグレッシブさを求めていたのでしょうか?

    0−3でしたから、後ろでべったり守っていても点を取れないので。もっと前に出ていかないといけませんでした。得点シーンはみんなが湧き出てきたからこそ生まれたと思います。前への推進力を出すためにああいうジェスチャーをしました。

    推進力により永井選手のゴールが生まれました。

    (山岸)祐也がいいクロスを上げてくれたので、僕は飛び込むだけでした。うまく取れたのは良かったですけど、始まってすぐに失点していますから。みんなで修正していかないといけません。4失点しているようでは、どんな試合も勝てないと思います。

    0−3で前半を終えることになりました。ベンチからどのように試合を見ていましたか?

    一人ひとりが相手に脅威を与えないといけません。自分たちのゴール方向に体が向くシーンが多いというか、押し込まれることが多いと思いました。誰が出ても押し返せる力はあるので、みんなでしゃべって、一人ひとりが自覚を持ってやっていかなければいけません。しゃべることで変わっていくと思うので、修正していかなければいけません。僕らの良さは、後半のようなサッカーにあると思います。人が湧き出てきて、ミスをしても前向きにボールを拾い、二次攻撃、三次攻撃をしていく。それを90分間とおしてできるようにしたいです。

11 山岸 祐也 山岸 祐也

  • ゴールシーンを振り返ってください。

    キャスパー(ユンカー)にボールが入って後ろからきたカツ(中山克広)と入れ替わった瞬間、自分はスピードを上げてゴール前に入っていくことを意識しました。(永井)謙佑くんが相手を吊ってくれたので外側でフリーになれました。右足からきたイン巻きのボールだったのでダイレクトで打つのは少し難しかったですけど、最後の最後に判断を変えて右に打って、ギリギリで入って良かったです。

    なぜ判断を変えたのでしょうか?

    回転も考えて、最初はかかとのほうで合わせて左に流そうと思ったんですけど、キーパーとかディフェンスを見て、とっさに判断を変えて右に打ちました。

    ああいった速攻の形はもっと出していきたいですか?

    そうですね。リーグ戦のマテちゃん(マテウス カストロ)からのボールに合わせて決めたゴールもあんな感じでしたし、あそこでダイレクトで決め切るのは結構得意なので、そこをうまく出せたかなと思います。

永井選手・山岸選手のコメント全文、
ピサノ選手・三國選手・森選手・徳元選手・中山選手のコメントは、
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。

  • insidegrampus

Share This Match!

この試合をシェアしてみんなで盛り上がろう!