明治安田J1リーグ 第26節:
浦和レッズ vs 名古屋グランパス
HOME
-
AWAY
-
-
--:-- KICK OFF
− | 前半 | − |
---|---|---|
− | 後半 | − |
GOAL
Coach Interview

暑い中、多くのサポーターが応援に来てくれて、そういう期待に応えたい試合でした。選手たちには「スケジュールのことを言い訳にせず、こういうタイトなスケジュールだからこそ、勝つことによって自分たちの力を証明しよう」という話をして、選手も最後までタフに闘ってくれたと思っています。ただ、最後の一歩のところ。決め切る部分であったりとか、寄せ切るという部分、ゴールを守るというところで、その一歩が今日も少し遠かったと思います。なので、そこのもう一個のレベルというか、強さというところをみんなで高めていかないと、なかなかこういう状況から抜けていくことはできないと思います。前線の選手もチャンスはあるので、それを決め切る力というのをつけてもらいたいと思います。ディフェンス陣も2点取られて難しい展開でしたが、相手の前線は非常に足の速いタレントが多いなかでカウンターを食らうリスクがありながらも、失点後は最後までしっかりと「0」で抑えたことを評価してあげたいと思います。ただ、試合の入りでああいう少しアンラッキーな部分で失点があったなかで、やっぱり最後の寄せの部分であったりというところはまだ足りなかったと思います。今度はホームゲームになるので、1週間しっかりと準備して、次はサポーターの皆さんに喜んでもらえるような試合をしなければいけないと思っています。
-
決定機の多い試合で、監督がおっしゃった通り決め切る力、チャンスの質という部分が必要だったと思います。そういったところはどう評価していますか?
やはり決めないと勝てないと思います。我々の武器であることは間違いないので、その武器というのをそれぞれがさらに磨きをかけるというところが必要だと思っています。キャスパー(ユンカー)も前半からチャンスはあって、前節は久しぶりにゴールを決めて、動き自体は少しずつ戻ってきたと思いますので、あとは決め切る力というところ。後半は(木村)勇大にも決定機があったと思いますし、ああいう最後のところで決められるかどうかが当然勝負の分かれ目になると思います。チャンスの質というのはちょっと分かりませんが、決めてもおかしくないチャンスを作っていると思いますので、あとはそこに期待していきたいと思っています。
右の森壮一朗選手と左の中山克広選手がすごくいい動きをして、攻撃を牽引してくれたと思います。彼らの評価はいかがですか?
良かったので引っ張りました。カツに関しては最後に足をつったので変えざるを得ないということで徳元(悠平)に変えました。前半からカツもボールを運んで、しっかりと攻撃の一翼を担ってくれたと思います。森は(マテウス)サヴィオに何回かボールを取られましたけど、後半は見返してやれということで、後半はいいプレーもたくさんあったと思います。もちろん前半も、キャスパーへの折り返しは壮一朗からでしたし。こういう経験を踏まえて、また一回りたくましくなってもらいたいなと思っています。
「スケジュールは言い訳にしない」という言葉がありましたが、とはいえ中2日での3連戦というのはかなり厳しい状況だと思います。どう乗り越えようと考えていましたか?
水曜日のゲーム(天皇杯3回戦vs東京ヴェルディ)で使わなかった選手もいて、ある程度フレッシュな選手がいましたが、移動があり、今回は長い遠征になっているので、そういう意味では普段と若干違う状況のなかで、ああいう厳しい状況はあるだろうと考えていました。そういうなかでどれだけ防ぎながら、浦和を焦らすような状況を作れるかどうか。それは先制するであったりとか、失点しても連続失点しないとか、そういうところです。今は1点は取れるような雰囲気が出てきているので、交代のメンバーも含めながら、しっかりと焦れずに戦っていけば必ず活路を見出せるということで選手たちを送り出したつもりではあります。負けていい試合なんかないと思いますし、先ほど言ったようにこういうなかで勝つことによって得られる自信であったりとか、力というのはあると思いますので、負けて、スケジュールのせいにしてしっぽを巻いて名古屋に戻るということでは話にならないと思います。こういったなかで、埼スタ(埼玉スタジアム2002)で、たくさんのレッズサポーターが入った中で勝ち切るような、そういう強いチームにしていきたいと思っています。
前半は稲垣祥選手と椎橋慧也選手の立ち位置が普段と逆だったと思います。どういった狙いがあったのでしょうか?
最近のゲームを見るとサヴィオが右側にポジションを取ることが多く、金子(拓郎)と入れ替わってプレーする時間も長いですし、稲垣が中2日の3連戦目だということを考えると、いつものように右サイドでガンガンとゴール前に入っていって、また守備もガンガンやるというのはちょっと難しいのではないかという判断です。本当は稲垣があまり前に出ていかずにうまく後ろでバランスを取りながら、逆に椎橋はフレッシュなので、椎橋がゴール前に入ったりとか、今まで稲垣がやっていたような動きをさせたいということです。(サミュエル)グスタフソンと安居(海渡)のどちらが上がってくるかというのもありますけど、今回はサヴィオのポジショニングということで稲垣を左側にしました。去年も(横浜F・)マリノス戦とかでやっています。相手もうちの立ち位置を見ながらポジションを変えてきますし、途中で小森(飛絢)がいなくなって、サヴィオが左のサイドハーフになったりとかしました。途中でポジションを変えさせようと思ったのですが、和泉(竜司)の左サイドというか、トップ下をやっていたのですが、左で非常にアクセントになっていたということで、たぶん本人たちの判断でそのままやるとこはやったのではないかなと思っています。彼らと話をして、今回も中2日ということで、やっぱりイケイケドンドンでは勝てないので、そこはしっかりと浦和のストロングを抑えながらも、今度は自分たちの返す手をということで準備しました。一応そういう狙いで稲垣と椎橋のポジションを変えてスタートさせました。
Player’s Comment
35
ピサノ アレクサンドレ 幸冬 堀尾
-
前半に2点を奪われる展開となりました。
失点した後、前半を終えるまで失点せずにいかなければいけませんでした。前半で0−2にされてしまうと、後半がすごく厳しくなってしまいますから。アンラッキーな失点だったとしても引きずらずに、前向きにパワーを使っていかなければいけません。相手に連続で取られる流れが続いているので、それを断ち切れるようにやっていきたいです。
1失点目はボールにチャレンジするのが難しい状況でした。シュートを打たれる前の段階でやれたことがあったと感じますか?
まだしっかり映像を確認できていない状況ですが、もっと強くいかせたり、しっかりマークにつかせたり、少しでもコースを限定させたりと、もっと伝えられることがあるのかなと思います。ピッチ上で声がとおらなかったとしても、お互いが共通理解をした上で守れるようにしていきたいです。
2失点目を振り返ってください。
シューターにもっと寄せさせなければいけませんでした。すごく見づらいところからボールが出てきたので、DFと協力しながら守っていけるようにチームとしてやっていかなければいけません。
44
森 壮一朗
-
マテウス サヴィオ選手とのマッチアップに苦労した試合だったと思います。
コーチたちからは「ビビっていたら何も始まらないぞ」という声を何度もかけられて、そこから後半にうまくメンタルを立て直せたというのは、結果にはつながらなかったですけど、一つ成長できたところかなと思います。
マテウス サヴィオ選手とのマッチアップではどんなことを感じましたか?
前半、ボールを持ったときにたぶん3回ぐらいサヴィオ選手に取られて、普段だったらそこまで感じない圧というか、なんか違うなというのを感じて、これがJ1のトップレベルの選手なんだというのを肌で感じることができました。すごくいい経験と言ったらいい経験ですけど、いい経験というだけで終わらせていいチーム状況でもないですし、1勝が本当に大切になってくるような、言ってしまえば降格も見えちゃってる順位のなかで、こんな情けないプレーをしていたらダメだと責任を感じました。だからこそ後半は自分の持ち味を前半より出せたかなと思いますし、そこは一つ手応えかなと思います。
クロスを上げたり、逆サイドからのクロスに入っていく場面が増えて、攻撃の起点になりつつあると思います。
チームメイトが自分の特徴を把握してくれているのが一番かなと思います。左で作って、自分が張っている右にボールが回ってきて、そこから簡単にクロスという形で、自分の役割が明確になっているからこそ、自分も伸び伸びプレーできます。でも、今日も何本もクロスを上げたなかで、ファーストポストの選手に跳ね返されるシーンが多かったし、そこを超えろというFWからの要求もあったなかでのそういうミスだったので、そこは改善しなければいけません。
70
原 輝綺
-
悔しい敗戦になりました。
攻撃も守備も、自分たちに足りないのはあと一歩というところ。シュートもそうですし、ボールに対して足を当てることもそうです。そういうところが足りないと思います。基礎の部分をしっかり見直さないと、最後の局面で違いを出されてしまいます。後ろが守る範囲というか、1対1をするスペースは広いですけど、任されている以上は応えていかなければいけません。
相手のキーマンに対して、どういった対応をしようと考えていましたか?
もちろん、しっかり対策はしていました。失点に関しては、崩されて背後を取られて奪われたものではなく、自分たちの前で打たれたシュートが入っているという事実をしっかり受け止めなければいけません。改善しなければいけない失点を多々しているので、チームのやり方云々ではなく、個人戦術のところでもう一度突き詰めていかないといけないと思っています。
ピサノ選手・森選手・原選手のコメント全文、
佐藤選手・椎橋選手・木村選手・稲垣選手のコメントは、
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
MATCH