明治安田J1リーグ 第25節:
名古屋グランパス vs 京都サンガF.C.
HOME
-
AWAY
-
-
--:-- KICK OFF
− | 前半 | − |
---|---|---|
− | 後半 | − |
GOAL
Coach Interview

同じような展開というか、光景になってしまいました。これだけの雰囲気を作ってくれたグランパスファミリーの皆さんに申し訳なく思います。途中までいい試合をしていたと思います。一つのミスがそのまま失点につながってしまいました。この流れを何とか断ち切らないと、ここから抜け出すことはできないと思います。選手たちにも話しましたが、ミスがあってもお互いにカバーし合わなければいけません。ミスが起き、リアクションが大きくて頭の中が一瞬で白くなってしまうと、次のプレーはできないものです。そこのリカバリーというところを全体でやっていくしかないのかなと思っています。終盤に追いつかれたり、こういう形で点を取られることが非常に多いので、「いきながらも、後ろはしっかりリスク管理をしながら」という話をしていますが、単純なハイボール、後ろへのボールの処理で相手にかっさらわれたと。人は戻ってきていたので、何とかボールをかき出すというところにつなげていかないと勝点はなかなか伸びていかないと思います。みんなで力を合わせて乗り越えていくしかないと思っています。ただ、1年ほど点を取っていなかったキャスパー(ユンカー)が取れたというのは、一つの明るい材料だかと思います。森(壮一朗)も交代するまで非常にいいプレーを見せてくれました。いいところはしっかりと継続しながら、課題に真摯に向き合い、こういう闘いを続けながら、最後の際の部分でしっかり対応できるか。今シーズンはそこに懸かっていると思いますので、全員でやっていかなければいけません。スケジュールとしては中2日で天皇杯がありますので、選手の状態を見ながらメンバーを決めていきたいです。また、その後は中2日で浦和(レッズ)とのアウェイ戦になるので、非常にタイトな日程になります。みんなで協力しながら、我々スタッフの力を合わせて、グランパスファミリーの皆さんの期待に応えていきたいと思っています。
-
先制後の試合運びについてどのように考えていましたか?
もう1点取るつもりでした。(森島)司がイエローをもらっていたので代えましたが、(木村)勇大と(永井)謙佑を入れたのは「もう1点取ってくれ」というメッセージでした。また、フレッシュなウイングバックがいないということで、ガミ(野上結貴)を入れました。2点目を取れた試合は勝っている試合が多いので、もう1点を取りにいくという姿勢で選手交代をしたつもりです。
初出場となった木村選手の評価をお願いします。
25分ぐらいはあったと思います。初めてのゲームでなかなか感じがつかめなかったのかもしれませんが、何回かは彼の特長であるゴールに向かうプレーをしてくれたと思います。ここから慣れてくれば、もっともっといいプレーをしてくれるというふうに期待していきたいです。
失点後にバタついてしまった印象です。チームとして戦い方を統一できていなかったのでしょうか?
外から見て戦い方が統一されていなかったと思われるのであれば、そういうことなのかもしれませんが、公開練習で皆さんにもご覧いただいているときと同じような練習をしていますので、誰がどのポジションで出てもしっかりとやれるだけの準備はしてきました。
ミス絡みで2失点してしまうというところが、我々の甘さだと思います。決してチームとして守り切ろうと思っていたわけではないですし、「もう1点を取りにいけ」というメッセージを込めて交代したつもりなので。それを見ている人が感じられなかったというのは、私の送り出し方の責任だったのかなと思います。
ミスからの失点を悔やまれていますが、前半の決定機を逃したことも悔しいのでは?
両方ですね。ただ、百発百中はなかなか難しいと思いますので。チャンスがありつつ、ああいう形でキャスパーに結果が出たというのは大きかったと思います。端的に言ってしまえば、山岸(祐也)が決定機を外して、福田(心之助)に取られたと。同じミスでしたけど、太田(岳志)のボールをキャスパーが触り、山岸の足元に来ました。福田のゴールとほぼほぼ同じような場所、距離だったと思います。右に外したのと、DFに当たってコースが変わり、ゴールに吸い込まれたという差だと思います。決め切る力というのは前線の選手に持ってもらいたいと思っています。後ろの選手はミスをお互いにカバーし合えるような状況を作っていかなければいけません。自信や経験も含めて、チームの大きな課題だと思いますが、一つ乗り越えることができれば、彼らはまたたくましくなっていくと思います。今は我慢しながら、経験値を上げていくのを待つしかないかなと思っています。
チャンスの数が多いのにシュートを打ち切れていないことについて、どのように考えていますか?
ただ、前回の(東京)ヴェルディ戦に比べたらチャンスの数は増えてきたと思います。決してこの期間で準備してきたことが出てなかったわけではないと考えています。今日はクロスの精度も良くなって、「もう一山越せば」というようなシーンも多々ありました。ポイントは合ってきたので、あとはその精度を上げていくということ。あとは先ほど言ったように、複数失点してしまうと難しい試合になってしまいますので、1点は決められてもそこから耐えきる力をチームとしてもつけなければいけないと思っています。
Player’s Comment
7
和泉 竜司
-
相手にやられる場面もありましたが、そこで耐えながら、自分たちのペースで先制点を取るという流れは良かったと思います。その後の展開についてはどう感じていますか?
2点目が取れれば良かったですし、2点目(を取りにいく)というよりは、ちょっと守備的に、ネガティブになってしまったところがあったと思います。失点の場面はミスが何回か続きましたし、追いつかれた後にネガティブな雰囲気もありました。たとえ追いつかれたとしてもまた逆転すればいいだけだし、メンタル的な部分はまだまだ足りないと感じました。今シーズンに関しては連続失点であったり、失点した後に相手に持っていかれる部分がずっとあるので、そこから逃げずに、前を向いてやっていくしかありません。失点はミス絡みで、サッカーはミスがあるスポーツなので、もちろんそれを出さないようにするのはそうですけど、ミスが出たときに周りがどれだけ助けれるかというのもそうです。そこの対応で後手になってしまう部分があって、今シーズンずっと見られる部分だと思うので、改善していかないといけません。ただ、全部が全部悲観する必要はないと思います。もちろん1−2で負けたという現実を受け止めないといけないし、勝ち切れてないという部分では、自分たちに足りないところがあるからこういう試合になっていると思うので、そこは逃げずにしっかりと受け止めながらやっていかないといけません。
77
キャスパー ユンカー
-
リーグ戦では5月以来のスタメン出場となりました。どんな思いでピッチに立ちましたか?
自分の質を見せたい、勝ちたいという気持ちで今日の試合に臨みました。
今シーズンのリーグ戦初ゴールを決めました。
率直にゴールを決められてうれしいです。また、先ほども言ったように質を見せたいと考えていたので、その質を見せられたのかなと思います。オフサイドになってしまった場面もありましたし、もしかしたらハットトリックもできたかなという部分もありますが、まずは1点取れたことは自信につながります。
22
木村 勇大
-
グランパスでのデビューとなりました。
勝ちたかったので、勝てなくて申し訳ないという気持ちです。20分ちょっとぐらいでしたけど、結構相手が引いていて、こっちがロングボールを入れる展開が多かったので、しっかりと競り合うところ、収めるところ、そこからゴール前に入っていくことを意識していました。2本、シュートを打つチャンスがあったなかで決め切れなかったのは自分の責任なので、次は勝てるようにやりたいです。
4万人に迫る入場者数の中、いい雰囲気でできたと思います。
今まで相手側として来ていたのですごく圧力を感じていましたけど、それが自分の背中を押してくれるというのは不思議な感覚でした。だからこそ絶対に勝たないといけないですし、このチームがこういう試合をして負けるというのはありえないと思うので、名古屋がいるべき位置にいけるように、グランパスファミリーの声援を裏切らないように、何がなんでもここから勝っていけるようにやっていきたいです。久しぶりに本当に負けて悔しかったです。
和泉選手・ユンカー選手・木村選手のコメント全文、
山岸選手・三國選手・佐藤選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
MATCH