名古屋グランパス HOME

-

柏レイソル AWAY

-

-

---- KICK OFF

前半
後半

Coach Interview

ホームで勝つことができず、非常に悔しい試合になりました。先制点を取り、いいスタートを切りましたが、次の1点が取れないと勝利、勝点につながっていかないと思います。1点を取った後に「もう1点」という形で試合を進めていかなければいけません。ただ、今日はポストやバーに何度か嫌われたシーンもありました。シュートを打てている、チャンスを作れているという部分で、選手はホームでアグレッシブに闘ってくれたと思っていますが、そこで決め切ることができないと今日のように敗戦という結果になってしまいます。苦しい状況ですが、今やれていることを辛抱強く続けることが勝点、勝利につながっていくと思います。たくさんのグランパスファミリーの皆さんがスタジアムに来てくれましたが、彼らを喜ばせるためにも、もっともっと強い気持ちで闘わなければいけないと思っています。1失点目に関しては、球際で細谷(真大)に持っていかれてしまいました。気持ち一つで防げる可能性があったシーンだったと思います。2点目はいい形でサイドを崩され、最後のところでスプリントをかけていれば、ファーストポストのところで間に合った可能性もあったと思っています。もう一度ディテールの部分について選手たちに話し、やっていってもらいたいと思っています。数多くのピンチを作られたわけではないのですが、相手にクオリティーで勝られて失点しています。苦しい状況で起こり得るものだと思いますが、少しのことで防げた可能性のある失点だと思いますから、もっと突き詰めていきたいです。ゴールデンウイークは日程がタイトですから、ここで落ちている時間はありません。次の試合に向けて、しっかりと準備させていきたいと思っています。

  • 守備でいい対応ができていたからこそ、失点が悔やまれます。どういった対応をすべきだったと思いますか?

    1点目に関して、人はいましたけど、細谷の個の力でゴリゴリっと持っていかれてしまいました。何人か対応した選手もいましたので、「ゴールを守る」という気力で勝ることが必要だったと思います。先ほども言ったように、2点目はケネディ(三國ケネディエブス)がもしかしたら間に合ったかな、と。どうしても守備陣は失点に絡んでしまうものなので、彼のせいにするわけではないのですが、木下(康介)に落とされた後、3メートルでもいいからスプリントをかけていれば、恐らくファーストポストへの速いボールを何とかかき出せた可能性があったと思います。ちょっと怠ることでああいう失点につながってしまうということを、映像を観せながら反省させていきたいと思っています。

    攻撃で狙っていた形を作ることができていたように思います。点を取るために突き詰めていくべきことは?

    ラストパスの手前ぐらいまでは良かったと思います。マテウス(カストロ)がいい形でボールを受けて、そこからもう1本出せればもっといい展開にできるというところで、相手に引っかかってしまうシーンがありました。そこでもっとスムーズに展開できるようになってくると、また違ってくるのではないかと思っています。現状を考えると、山岸(祐也)が30分間プレーできたことは、すごくポジティブなことだと思います。また、中山(克広)が左サイドで出場し、1点目の起点にもなりました。疲れるまでは躍動感のあるプレーをしてくれたと思います。負けたなかでも収穫のあったゲームだったと思いますので、うまく次につなげていきたいです。

    立ち上がりはプレッシングがハマり、形を変えてくる相手にもうまく対応できていましたが、後半に守備がハマらなくなってしまった印象です。その要因はどこにあると思いますか?

    山岸のシュートがバーに当たったシーンは、稲垣(祥)が高い位置でボールを奪ってから生まれたと思います。(後半の守備が)全くハマっていなかったというわけではないと思っています。基本的にはミラーゲームですから。もちろん、柏は立ち位置を変えながら流動的にやってきましたが、うまくローテーションをしながら高い位置でボールを奪えていたと思います。いい位置でボールを奪えるシーンが何回かあったと思いますが、そういうシーンで仕留めていれば、「いい形でボールを奪って」ということになっていたと思います。小泉(佳穂)が出てきて、渡井(理己)が左から右に来て、右サイドで時間を作られてしまうシーンもありましたけど、いったときにはいい形で奪えたシーンがあったと思います。今日、細谷を右で使ってきたというのが、今までと一番違った部分だったと思います。そういう可能性もあるということで準備はしていて、左に降りる山田(雄士)が右に降りる形になり、いつもとは逆にやってきましたけど、選手はうまく対応してくれたと思っています。

    次節は清水エスパルスとの対戦になります。J1で闘っている清水をどのように見ていますか?

    名古屋よりも上の順位にいますし、J2から上がってきて「やってやろう」という意気込みが感じられる試合をしていると思います。特に(横浜F・)マリノスに逆転勝ちした試合から、勢いを増してきたように思います。外国籍選手も含め、前線にタレントがいて、彼らをうまく生かしていると思います。松崎(快)がノッている感じもしますので、前線のタレントを抑えることが一つ大事になるのかなと。名古屋の攻撃は少しずつ活性化してきているので、何とかきっかけになるような試合にできればと思っています。

    国立競技場は昨シーズンのルヴァンカップを制した場所であり、高校時代に清水東高校の選手として日本一に輝いた場所でもあります。国立競技場で清水と対戦する意味をどのように捉えていますか?

    そこはあまり考えていないですが、サッカーの聖地と言われる舞台で試合ができるというのは、選手はもちろん、指揮する私も身が引き締まる思いになると思っています。たくさんのお客さんが入ってくださると思いますから、見ている方を喜ばせるような試合を、特にグランパスファミリーが喜んで帰ってくれるような試合をしていきたいです。

Player’s Comment

27 中山 克広 中山 克広

  • 左ウイングバックのプレーはいかがですか?

    ドリブル的にはやりやすさがあります。右足で持って、カットインもあるし、縦もいけるしという形なので。そういったなかでもう一回自分の勢いを取り戻すという意味でも、どんどん前にいけているのはいい傾向かなと思います。

    立ち上がりにいきなり仕掛けたことが先制点につながりました。

    ずっとカットインクロスという話があったので、初っ端からそれをやってやろうと思って。うまく合わなかったですけど、こぼれ玉を(稲垣)祥くんがうまく拾ってくれました。ああやってごちゃってなると、何かが起きるんだなというのをあらためて感じました。今まではカットインクロスという景色をあまり見ていなかったので、イメージが新たについたというか、いいイメージができました。

    前半は距離感が良く、ボールを回収してまた攻撃という形ができていましたし、そこに自分も関わることができていました。

    だいぶ距離が近いし、みんなのゴールに向かう意識がすごかったです。あの時間に点を取れたというのもあると思うんですけど、あれを90分続けられれば良かったなという展開でした。相手がメンバーを変えてきて、だんだんとうまく剥がされてしまってというシーンが多かったので、交代で入ってきた選手にどう対応していくかというところは課題です。

15 稲垣 祥 稲垣 祥

  • 今日のゲームを振り返ってください。

    前半で2点目を奪い切れなかったことが敗因の一つだと思います。僕も含めて、決めるところで決めていかないといけません。また、数多くピンチを作られたわけではなかったので、要所でしっかり抑えられるようにしなければいけません。一人ひとり、反省すべき点があるのかなと思っています。

    開始早々にこぼれ球に反応し、左足を振り抜きました。

    中山(克広)選手がいいエネルギーをチームに与えてくれたと思います。あそこでああやって仕掛けたり、クロスを上げることが、得点につながったと思います。チームとしてもっとああいうプレーをしていければ強みになるという手応えをつかめたかなと思っています。

    次の試合に向けて一言お願いします。

    今は結果が出ていないですけど、チャレンジする姿勢を含めてできていることはあると思います。続けていくべきところやトライし続ける姿勢をなくさず、全員で一つになって闘っていきたいです。

稲垣選手・中山選手のコメント全文、
三國選手・椎橋選手・シュミット選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。

  • insidegrampus

Share This Match!

この試合をシェアしてみんなで盛り上がろう!