明治安田J1リーグ 第11節:
名古屋グランパス vs サンフレッチェ広島
HOME
-
AWAY
-
-
--:-- KICK OFF
− | 前半 | − |
---|---|---|
− | 後半 | − |
GOAL
Coach Interview

非常に厳しく、激しい試合になりましたが、ホームでグランパスファミリーに勝利を届けることができました。選手たちの頑張りを称えたいですし、誇りに思います。広島は大きな変化をするのではなく横綱のようなサッカーをしてくるチームなので、正面からぶつかっていける相手だと思っていました。選手たちもそういう意識で立ち向かったことが、いい結果につながったと思っています。まだまだだとは思いますが、苦しいなかでチームが一つになり、今日の試合で勝つことができました。この勝利を成長につなげなければいけません。ここから連戦となりますので、チームの総合力が問われると思っています。次の試合に向けて全員でやってきたいです。
-
J1における最多指揮数に並んだ節目の試合で勝利を収めました。
クラブ、選手、グランパスファミリーに感謝したいと思います。
永井謙佑選手が果敢なプレッシングでチームの勝利に貢献しました。
万全な状態ではなかったと思いますが、苦境に立ち上がり、素晴らしいファイティングスピリットを見せてくれました。彼がスイッチを入れてくれたことにより、攻撃でも守備でも躍動感が生まれたと思っています。終盤のイエローカードはいただけなかったですが、気持ちを出して闘ってくれたと思っています。
2ゴールを挙げたマテウス カストロ選手の評価を教えてください。
彼にしか決められないゴールだったと思います。マテウスのいなかった昨シーズンは、ああいうゴールを取ることができなかったと思います。何もないところからチャンスを作って決めてしまうという特殊能力を持った選手の一人です。苦しみながらも少しずつコンディションを上げながらプレーし続けてくれました。イライラもあったと思いますが、今日ああいう形で点を取ってくれて、チームを引っ張る形になってくれれば、攻撃陣に勢いが出てくると思います。素晴らしいゴールを決めてくれたと思っています。
重要な一戦と位置付けていた試合を勝利で飾りました。今日手にした1勝の意味とは?
勝つと「また次」となるので。なかなか勝てないなか、選手たちのなかにはどのように勝つのか、分からなかった選手もいたかもしれませんけど、いろいろな話をしながら今日勝つことができました。「自分たちのサッカーをしていけばいい」と思い、自信を持って次の試合を闘ってくれればと考えています。
Player’s Comment
10
マテウス カストロ
-
上半身に痛みを感じながらのプレーになったかと思います。
走る分には全く痛くなかったんですけど、地面に手をつくような姿勢になると強い痛みを感じました。とにかくやるしかないと思っていました。
2戦連続で素晴らしいミドルシュートを決めています。状態が良くなっている感覚はありますか?
そうですね。試合に出続けることで試合勘、フィーリングが良くなるものです。満足することなく、今後も上げていきたいです。
2点目は混戦のなか、冷静にゴールへ流し込みました。
イレギュラーな状態でボールが足元に来ました。相手のセンターバックが股を閉じていたことに気付いたので、外を狙おうと。狙いどおりのシュートを決めることができてうれしいです。
2点目が決まって以降、チーム全体のリズムが良くなった印象です。
他の試合ではできなかったことができていたと思います。相手に走り負けないこと、勝ちたいという思いが強かったことが今日のパフォーマンスにつながったと思います。
試合終盤に1点を返されました。
試合の流れを見ても、嫌な時間帯での失点だったと思いますが、うまく切り替えることができたと思います。もちろん、勝点3を手にすることが何より大事ではありますが、クリーンシートで終えられるように修正しなければいけません。次の試合は「0」で終えられるようにしたいです。
20
三國 ケネディエブス
-
これまで以上に相手FWに厳しく対応しました。DFとしての役割を果たした感覚があるのではないでしょうか?
先日のルヴァンカップまでの試合を振り返り、自分の中での迷いをリセットしました。すっきりした状態で試合に臨めたことが良かったと思います。
迷いというのはどのあたりに感じていたのでしょうか?
いくところといかないところ、ですかね。自分が声を出してボランチを動かし、パスコースを限定しないと、自分自身が迷ってしまってプレスにいけないこともあったので。今日は人を動かすことを徹底しながらプレーしました。
チームとして相手選手に対して人をぶつけていくことができた要因は?
前線の選手がメリハリを持って守備をしてくれたので、後ろはパスの出どころを読むことができたのかなと。そういった守備をチームとして数多くできたと思っています。
ジャーメイン 良選手を抑えたことで相手に勢いを出させませんでした。
チームが勝つには、相手のキーマンとなる選手を自分が潰さなければいけません。今日はそれができて良かったです。
失点後にチームとして立て直すことができたのは大きな成果と言えるのでは?
しっかり絵を合わせようということで、失点後に(和泉)竜司くんが声をかけてくれました。慌てずに冷静にやれたというのは、すごく大きいと思います。
三國選手・マテウス選手のコメント全文、
和泉選手・椎橋選手・稲垣選手・永井選手のコメントは
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
MATCH