明治安田J1リーグ 第13節:
名古屋グランパス vs ガンバ大阪
      
  
           HOME
          HOME
      
      -
           AWAY
          AWAY
      
      -
-
--:-- KICK OFF
| − | 前半 | − | 
|---|---|---|
| − | 後半 | − | 
GOAL
Coach Interview

今日はファミリーの声援に応えられず、本当に申し訳ないと思っています。やはり「0」に終わってはいけない試合でしたし、ガンバ(大阪)に対してもっと圧力を掛けないといけない試合だったと思います。そこで圧を掛けられず、にらんでいる同士の試合をしながら、ガンバに隙を突かれてしまって、1点に泣いたという形でした。もっと自分たちからチャンスメイクして、フィニッシュの形をもっと多くしていかないと、ガンバのように持ちながらというか、あまり攻めてこないような相手に対して、自分たちの時間で崩す形をもっと増やしていかないと、こういう結果になってしまうと思います。非常に多くのファミリーの皆さんが、ゴールデンウィークと今日の試合に駆けつけてくれたなかで「0」に終わったことは、本当に情けないです。中3日のFC東京戦で我々の気持ちをしっかりと出さなければいけないと思っています。
- 
            - ここ数試合、勝った試合は内容があまり良くなくて、逆に負けた試合は内容がいいという流れが続いています。今日もその一つかと思いますが、そのあたりはどう捉えていますか? 
- 今日に関しては、決して内容がいいとは思っていないです。当然、今はあれぐらいボールを動かせる力があると思いますが、その先がなかったと思います。ガンバのディフェンスが神経を擦り減らすというか、そういうような形で対応していたかと言えば、そういうわけではないと思います。もっと相手に圧を掛けるような攻撃をしていかないといけないと思っています。 
- パトリック選手を先発で起用した意図を教えてください。 
- 彼の最近の出来を評価して今日は先発で使いました。 
- 75分に内田宅哉選手と小野雅史選手を投入しました。どんな狙いがあったのでしょうか? 
- よりサイドを活性化したいという思いもありましたし、(ハ)チャンレが前半にイエローカードをもらっていましたし、いかなければいけない状況のなかで、カウンター対応なども含めるとケネ(三國ケネディエブス)を後ろに残して、あとはいける選手でということで、内田を使いました。 
- 圧力を掛けられなかった要因としては、相手に合わせてしまった部分があったのか、それとも疲れがあったのか、どう感じていますか? 
- そのへんも含めて分析をしていかなければいけないと思っています。もっと躍動感のある試合をしなければいけないと思いましたが、今日は前半からもう一歩、躍動感に欠けたと思います。それがおっしゃられたように疲れなのか、相手に合わせて自分たちのサッカーを展開できなかったのか、フィジカル(コーチ)とも話をしながら、選手にも聞きながら、どういう状況だったのか確認していきたいと思っています。 
- 中山克広選手が入った右サイドの攻撃は完成されてきたと思いますが、左サイドでもう少し押し込めるようになると、攻撃の幅が広がるのかなと思います。今日の左サイドの攻撃の評価と今後求めていきたいことを教えてください。 
- 後半途中で小野を使って、倍井謙も使ったというのは、ベンチから見ても、もっと押し込むような形を作ってもらいたいということです。連戦というのも当然ありますけど、(和泉)竜司とか(永井)謙佑もいってはいましたけど、彼ら本来の迫力ではなかったと思いますので、そこはベンチも同じ見方をしていました。 
- 倍井選手と小野選手のコンビネーションに期待した部分もあったと思います。今日の出来についてはどう感じていますか? 
- 見た通りだと思います。もっとやってほしいという形で使いましたが。小野はけがから復帰して久々なので、よく頑張ってくれたと思います。左利きの選手も試合によっては使っていきたいと思っていましたので、これで次からは小野も使えるようになるのではないかと思います。謙は時間が短かったですけど、ああいうなかで一発振ってくれると雰囲気が変わってくると思いますので、時間は短かったですが、そういうなかでアピールしてほしいかなと思っています。 
 
Player’s Comment
          41
          小野 雅史
           
        
        - 
        - どんな意識で試合に入りましたか? 
- 負けている状況だったので、チームとしてそうですし、個人としても結果を残すことにこだわって入ったんですけど、そういう部分でも納得いく結果にはならなかったです。 
- 開幕戦で倍井謙選手といいコンビネーションを見せました。あの時のイメージもあったと思いますが、どんな狙いを持っていましたか? 
- 「誰と組もうが」というところはありますけど、謙が入った時は謙の特長を生かすためのポジショニングは意識していました。僕が内側に入って、謙が開くというのもコミュニケーションを取っていましたけど、今日で言えばそういうシーンが少なかったので、コンビネーションに磨きを掛けていければと思っています。 
- 相手がブロックを組んできて、崩す難しさがあったと思います。 
- 最後は相手がブロックを組んで、スペースがないなかでのプレーだったので、自分たちのやりたいことがうまくいかなかった部分がありました。今日に関しては90分ほとんどそうで、うまくいかなかったので、引いた時にどういう崩しをするのかとか、シュートまでどうやって持っていくかというのを、自分も含めて入った時にもうちょっと明確にできれば良かったのかなと思います。 
 
          24
          河面 旺成
           
        
        - 
        - ボールを持たせる展開の中で、相手を捕まえきれない場面も見られました。 
- 僕がサイドにずれて、(和泉)竜司くんを押し出していくシーンをもっと作りたかったのですが、ボールホルダーにいけていない分、スライドするタイミングに難しさを感じました。なかなかうまくいかなかったです。ただ、危ないシーンを多く作られたわけではなかったですし、うまくハメられない状況でも粘り強くプレーできたことは良かった部分かなと思います。 
- 「前半は無失点で終えられれば」という感覚でプレーしていたのでしょうか? 
- ズレるタイミングを作るのが難しかったので、とにかく前半は耐えようと。ハーフタイムにしっかり話し、後半に臨もうと考えていました。 
 
          6
          米本 拓司
           
        
        - 
        - 後半からピッチに入りました。どういった狙いを持っていましたか? 
- 押し込まれていたので、前からいこうと。ただ、結果がすべてだと思います。 
- なかなか決定機を作ることができませんでした。 
- 映像を観て振り返らないとわからないですけど、チャンスを多く作らないと点に結びつく機会が少なくなるので、そこは改善しながら根気強くやっていくしかないと思います。 
- 押し込まれた状況で先制点を許しました。 
- アクシデントで前にこぼれた部分はあると思います。永井(謙佑)選手があそこまで戻ってきてくれることはありがたいですし、戻っているから失点が少なくなっていると思っていますけど、永井選手が戻るのではなく僕らボランチであったりセンターバックが前に立てていれば、とも思います。 
 
小野選手・河面のコメント全文、
永井選手・椎橋選手のコメントは、
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
MATCH
