明治安田生命J1リーグ 第32節:
名古屋グランパス vs 横浜FC
HOME
-
AWAY
-
-
--:-- KICK OFF
− | 前半 | − |
---|---|---|
− | 後半 | − |
GOAL
Coach Interview

はじめから話した方がいいのか、最後のエピソードから話した方がいいのかわかりませんが、今年、判定について話すことを一年中していたわけではありませんが、まずグラウンドの中ではPKは当然だなと、審判は正しい笛を吹きました。終わってから映像を確認しても、私が見た限りでは完全にPKだと思います。こういうビデオインタビューの形ながら(記者の)みなさんの顔も見えますが、みなさんもPKだったと思うなら頷いていただけたら。
(反応をみて)ですよね。
審判が判定をし、アシスタントレフリーからの助言を受けての取り消しになったと思いますが、それは説明にならないと思います。これだけ我々が全員で一つになって闘うということを1年間続けてきましたが、全員で抗議に行く練習だけはしていませんでした。そこの部分で横浜FCが上回ったのかと思います。レッドカードのとこも、選手がナーバスになっていた部分はあったと思いますが、どちらかというと主審の方がナーバスになり、レッドカードを出したがったのではないかと見えてしまいます。そのような試合の後でも、挨拶はして終わろうと(審判のところへ)行ったのですが、それもせずに帰られました。よくわからない、どのような考えが試合中、試合後にあったのかわかりません。すごく残念な気持ちが残る、後味の悪いゲームでした。どういう試合だったか振り返る価値がなくなるくらい、試合を壊されてしまいました。繰り返しになりますが、60m、70m離れた位置から見た方の意見が、10mの距離でみた方の判定を変えるほど重要視することが、なんのために必要かということが一切ありません。どのような思いをもってそのような判定をされたのか、しっかりと話をしてもらいたいと思います。
そのことに対して話すことに何の意味があるのかということにもなりますが、フェアプレーということを話すなら、どの部分もフェアプレーでいこうと。ファールは試合中に起こることですが、その判定に対し全員で囲みにいくことがフェアプレーなのか、その部分を対戦相手にも求めたい、そういう後味が残る試合でした。
-
PKだったはずの場面以外にも決定機がありましたが、今日の攻撃陣の評価をお聞かせください。
前半から出たメンバー、途中から入ったメンバー、山﨑(凌吾)もあのくらいの時間が限界かなというところで投入しました。その中で各選手が交代したり、それぞれが役割を変えながら試合を作ってくれるということを想定し前半から闘いました。その続きを話すと先の話題になってしまい残念ですが、勝たしてあげたかったという思いだけです。
Player’s Comment
1
ランゲラック
-
試合を振り返ってください。
天皇杯とACLの出場権獲得を目指している中での引き分けでした。チームとして痛いですし、フラストレーションが溜まる試合でもありました。どちらのチームもチャンスを作り、最後で決めきれなかった部分がありました。そこは惜しかったと思います。今日は勝つべき試合でしたし、勝ち点3を取って終わりたい試合でした。
今日の試合でJ1通算100試合出場を達成しました。
今日は特別な日で、特別な試合でした。本当に感慨深いですね。今日はみんなが頑張ってくれたゲームだと思っています。このパロマ瑞穂スタジアムで、そして素晴らしいファンの皆さんの前でプレーできたのはとても良かったと思っています。
パロマ瑞穂スタジアムでのラストゲームで多くの観客が訪れた中、節目の記録を達成しました。
グランパスで3年間プレーしていますけど、パロマ瑞穂スタジアムは素晴らしいスタジアムで、素晴らしいファンがいると思っています。最後のパロマ瑞穂スタジアムで100試合出場を達成し、プレーできたのは光栄です。今後も素晴らしいファンの前でプレーし続けたいと思います。
後半は好セーブでチームを救いました。
私の仕事はしっかり守って、チームを助けること。その部分はよくできたと思いますが、しっかりと攻撃して得点を奪い、勝ち点3を取ることが目標でした。勝ち点3を取れず残念です。
無失点試合は今シーズン16度目。クラブ記録を更新中で、J1リーグのシーズン無失点記録「17試合」へあと一試合と迫りました。この記録についてはどのように考えていますか?
素晴らしい数字だと思います。私だけではなく、チームメイトがしっかりとゴールを守ってくれました。この記録を残すことができたのはチームメイトのおかげだと思います。感謝しています。ただ、勝ち点3を取れなかったのは残念なことです。このような素晴らしいファンの方々が来て、最後のパロマ瑞穂スタジアムで勝ちきれなかったのは残念です。
ディフェンスの出来はいかがでしたか?
横浜FCが相手ということでなかなか難しい試合でした。こういう展開になるのではと思っていました。彼らはしっかりと守備ができ、カウンターを狙うチーム。私たちが前にいけないシーンもあったと思います。ただ、守備で崩されなかったのは良かったと思います。もちろん、得点を取って勝てれば良かったですけど、今日はそれができませんでした。
マテウス選手・吉田選手のコメントテキスト、丸山選手・稲垣選手のコメント動画は、
INSIDE GRAMPUSにて掲載しております。
MATCH