高円宮杯第17回全日本ユース(U-18)サッカー選手権大会 準決勝
前日は、嵐のような天候に見舞われた関東地方だったが、名古屋グランパスエイトユースとして、初の準決勝戦の舞台となる、サッカーの聖地・国立競技場は、午後12時からのキックオフを前に、緑鮮やかな芝生が、抜けるような青空からの強い日差しに輝いている。
前 半
準々決勝の鹿島戦では、前半の早い時間帯に上げた花井のゴールを全員が固い守備を見せて守りきり、1-0で勝利を挙げての今日の晴れ舞台となった。ともすれば初の準決勝進出ということで、試合前から緊張感が漂っているかと思われたが、賑やかなBGMに迎え入れられて、国立のピッチに足を踏み入れてきた時は、この日の試合が戦えるという事からの喜びからか、選手達の間には笑顔が溢れていた。しかし、ピッチへと選手達が散らばり、キックオフの笛が鳴り響くと、スタジアムは緊張感に包まれる。前半は、右にエンドを取った白いアウェイユニフォームに身を包んだ名古屋のキックオフで試合開始。1次ラウンドでの対戦では、0-2と苦杯を舐めさせられた相手・初芝橋本校との因縁の再戦の幕が切って落とされた。

名古屋の先発は、GK長谷川、DFは右から酒井、三宅・森本・後藤の4人。MFは中央にキャプテンマークを付ける吉田が陣取り、右に西山。左は福島、FWは、中央に久保、やや下がり気味に花井と新川という、4-3-3の布陣で臨んでゆく。

インターハイ準優勝という強豪の初芝橋本高。中盤の岡田(7)の左足から繰り出される正確なボールを武器に、両サイドのスピードのある選手を走らせ、確実にシュートに繋げてくる。特に、右の西口(10)は正確なクロスだけでなく、得点力も高く、油断は全く出来ない。準々決勝では、昨年の覇者・ヴェルディユースをPKで撃破し、勢いに乗って今日は乗り込んできたはずだ。

試合は、序盤は互いに相手の出方を窺う為か、大人しい展開だったが、徐々に自力に勝る初芝がボールを支配し、確実に名古屋ゴール目指して押し込んでくるようになる。しかし、名古屋もラウンド16の湘南、準決勝の鹿島と、強豪相手に、高い集中力を見せた守備で押さえて勝ち上がってきたこともあり、選手達には自信が溢れ、簡単にはゴールを破らせることはない。

しかし、相手の怒濤の押し込みに終始自陣に押し込まれていたこともあり、前半は殆ど名古屋は攻め上がることが出来ず、時折、早い展開からロングボールを前線の久保に向けて狙ってゆくが、相手守備も固く、仕事をさせて貰うことは出来ない。それでも福島・新川、花井等が個人技でDFを振り切って抜け出そうとしてゆくが、シュートまで持ってゆく前に、相手の厳しい守備にあってしまい、ボールを奪われてしまう。

ロスタイム、福島が中央から切れ味鋭いドリブルで持ち込もうとしたところで、厳しいタックルで倒され、好位置でFKを得る。花井が直接狙って蹴っていったが、ボールはクロスバーを越えてしまい、決めることは出来なかった。そして、前半は、初芝橋本高校の怒濤の攻撃からのシュートの雨に晒されながらも、全員が集中力を見せて、これを跳ね返し、無失点で試合を折り返すことに。