8月2日(土)からスタートした第32回全日本少年サッカー大会も、この日の決勝でいよいよ幕を閉じる。福島県Jヴィレッジで、48チームが参加して行われた過酷な1次ラウンド。そしてこれを勝ち上がったチームで行われた決勝トーナメントでは、1回戦、準々決勝を制した4チームだけが西ヶ丘サッカー場に立つことが許された。そして、我らが名古屋グランパスU-12の若武者たちは、前日に行われた水原SSとの準決勝を4-0と完勝し、この日午前9時30分行われた、全国の頂点を極めるFC浦和との決勝戦に臨むこととなった。
この日も、試合開始前になると厳しい日差しがアップ中の選手達に照りつける厳しいコンディションとなり、連戦での疲れもピークを迎えている両チームの選手にとっては、体力勝負の試合となりそうだ。
そして決勝戦は、左エンドの名古屋のキックオフからスタート。この日の先発メンバーは、GKは田端、フィールドプレーヤーは、畠山・前田(知)・赤塚・青山・渡辺・笹沼・中村・桜井・杉原・田崎の11人で決勝に挑む。
試合は、序盤からしっかりとボールを繋いで攻め立てる名古屋が試合を優位に進める。1分、左から仕掛けた杉原が中へと入れたボールを渡辺が右に展開し、中村が積極的にシュートを放つ。しかし、これは体を入れた浦和DFに跳ね返されてしまう。
4分、自陣右中程での浦和のFK。浦和・岡野が鋭いボールを入れてくるが、壁に立った選手がクリアする。5分、中央の渡辺が左に叩いたボールをダイレクトにゴール前へと流し込んだところへ桜井が飛び込む。しかしボールは、浦和GKに先に押さえられてしまった。
7、8分と連続でCKのチャンスを得るが、集中したDFを見せる浦和の守備に跳ね返され、なかなかゴールを奪えない。10分、ゴール前へと浦和の入れてきたボールがこぼれたところを浦和・清川が押し込もうとしてくるが、DF陣が集中し、赤塚がしっかりとクリアしてピンチを逃れる。
そして11分、笹沼からのパスを受けた杉原が左で勝負を仕掛けると、角度のないところから左足のシュートを放つ。これを浦和GKがクリアし切れず、見事枠を捕らえて名古屋に先制点が決まる。
13分、自陣左中程での浦和のFK。ゴール前への正確なボールを浦和・福岡がヘディングシュートに来るが、DFが体をしっかりと寄せ、枠を外させる。
19分、ゴールまでのこぼれ球のクリアが小さくなったところを、浦和・佐藤にシュートを決められてしまい、1-1の同点とされてしまったところで前半が終了。
|