高円宮杯第19回全日本ユース(U-18)サッカー選手権決勝戦が行われる埼玉スタジアム2002は、U-18世代の頂点を決める日に相応しく、抜けるような青空に恵まれた。
11日にサッカーの聖地・国立で行われた準決勝でFC東京を2-0で下し、夏のクラブユースで味わった悔しい敗戦のリベンジを果たした名古屋グランパスユースだったが、この日の埼玉スタジアム2002は、1万人以上の浦和サポーターで埋め尽くされ、完全にアウェイの雰囲気で迎える対戦となった。
この日の先発メンバーは、GK岩田、DFは右から金編・岸(光)・西部・本多の4人。中盤は、右にキャプテンマークを付けた磯村、左に矢田、中央は小幡と岸(寛)の2人が並び、FWはアルベスと奥村の2人、4-4-2の布陣で浦和に挑む。
予選トーナメントで一度対戦し、1-3と敗れた浦和がこの日の相手と言うこともあり、立ち上がりから積極的にゴールを狙いに行きたかった名古屋だったが、ホームの利を活かした浦和が序盤から早いパス回しを見せ、名古屋ゴールに襲いかかってくる。
前半4分、浦和・山田のゴールで先制点を奪われると、そこからは浦和の派手なゴールショーとなってしまう。前半だけで5失点を奪われ、名古屋は苦しい展開に追い詰められてしまう。立て続けの失点で埼玉スタジアムの独特な雰囲気に完全に呑まれてしまった選手達は、全く自分たちのサッカーをすることが出来ない。一度は39分に奪った奥村のゴールで流れを変えようと試みるが、前半は勢いに乗る浦和の攻撃を止めることは出来なかった。
後半立ち上がりは、早めに前線へロングボールを送って、FWのアルベスを使おうとする名古屋だったが、集中したプレーを見せる浦和のDF相手に、全く自分の仕事をさせて貰えなかった。
その後も浦和の早い攻撃に押し込まれる一方的な展開になり、2年ぶりの決勝の舞台・埼玉スタジアム2002で悲願の優勝を賭けた試合は、1-9と力の差を見せつけられた悔しい敗戦という形で終了を迎えることとなってしまった。
|