朝から良く晴れ渡った東京都西が丘サッカー場。高円宮杯第19回全日本ユースサッカー選手権は、ベスト8が対戦をする準々決勝と入った。が名古屋グランパスU-18は、予選リーグで相対し、2-1と逆転で快勝した相手、横浜F・マリノスユースと準決勝の地・国立を目指しての再戦となった。
前半は右エンドの名古屋に対し、左にエンドを取る横浜のキックオフで試合開始。
この日の先発メンバーは、GK岩田、DFは右から金編・岸(光)・西部・本多の4バック。中盤は、右に磯村、左に矢田、中には岸(寛)と小幡が入り、FWはアルベスと奥村の2人。4-4-2の布陣だ。
立ち上がりの名古屋は、予想以上に気温が高いこともあってか相手の出方を伺うようにゆっくりとしたボール回しを見せながら試合を進める。一方の横浜は、予選での逆転による敗戦の印象が色濃く残っているのか、名古屋の攻撃を警戒しながら、流れを掴もうとしてくる。
7分、右の前線のスペースへと西部から長いボールが出ると、アルベスが拾ってボールをキープ。そしてニアサイドに入り込む奥村へとパスを出すと、奥村はワンタッチでシュートを放つが、惜しくもポストの右へ流れてしまった。9分、岸(寛)が中へと入れたボールをアルベスがワンタッチで右へ展開、これを受けた磯村が勝負を仕掛けて中へと持ち込んでシュートを狙うが、ポスト左に流れてしまった。
12分、左から横浜・岡が縦に仕掛けてくるが、金編がしっかりとマークに付いてボールを奪い取る。14分、矢田からの縦パスに抜け出した本多が深い位置から折り返すと、ニアサイドに奥村が頭から飛び込む。しかし、これはその前に体を入れたDFに跳ね返されてしまった。19分、中央をドリブルで上がる小幡からのパスを左から矢田が入って受けるが、トラップが流れたところを奪われてしまう。
横浜が攻め上がる名古屋を自陣に引いて待ち受けることもあり、名古屋が自分たちの形を何度か作り出す良いリズムで試合が進む。しかし、横浜のDFも固く、簡単にフィニッシュまでは行かせては貰えない。
27分、小幡からのスルーパスにDFの裏へと抜け出したアルベスが、コースを阻んだ横浜DFをかわそうとして切り返しを見せるが、シュート体勢に入る前に芝に足を取られてボールを失ってしまう。31分、右を抜け出してきた横浜・端戸のパスを中央に走り込んだ横浜・後藤にあわせられそうになるが、ここは岸(光)と西部が上手い連携を見せてボールをカットする。
32分、右を一気に持ち上がってきた金編のクロスに中央で矢田がヘディングシュートを狙う。しかし、これはDFへのファウルを取られてしまった。36分、横浜陣内中程左寄りの位置でのFKのチャンス。岸(寛)が鋭くゴールに向かってキックをみせるが、DFに正面で弾き返されてしまう。
44分、右から磯村のDFの裏へと放り込んだボールにアルベスと奥村が飛び込むが、前に出た横浜GKが先にボールを押さえてしまう。
そして、前半は0-0のスコアレスで終了となる。しかし得点こそ無かったものの、名古屋が試合の流れをしっかりと掴み、殆どの時間帯を自分たちのペースで進めた。
|