第23回 日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会 準決勝
マッチレポートフォトギャラリー

連日熱戦が繰り広げられている日本クラブユースサッカー選手権(U-15)大会も、残すところあと2日となり、この日は、準決勝が行われた。準決勝の勝者の中で、2チームだけが翌日に行われる決勝戦へと勝ち上がることが出来る。名古屋グランパスU-15は、浦和レッズとの戦いに臨んだ。

準決勝の舞台は、今にも雨が落ちてきそうなほど重く厚い雲が上空に垂れ込めたJヴィレッジスタジアム。試合は、左にエンドをとった浦和のキックオフから前半がスタートする。この日の先発メンバーは、GK石井、フィールドプレーヤーは、三鬼・奥山・佐藤・川本・都竹・川村・水野・加藤(翼)・高原・樋江井の11人。

立ち上がりから名古屋は、しっかりとボールを繋いで浦和の守備の綻びを見つけると、積極的に楔のパスを入れて相手DFを崩そうとする。しかし、浦和も名古屋の戦術は心得ているようで、DF陣が集中した守備を見せて名古屋のパスを寸断し、素早く名古屋のDFの裏を狙ったロングボールを使った攻撃を見せてくる。

3分、味方からのパスを貰った高原が左からドリブルを仕掛ける。高原は、厳しいDFの守備に潰されてしまうものの、ファールの判定で、好位置でFKを得る。水野が中央の都竹にボールを送るが、足下にボールが落ち着かずチャンスを活かすことが出来ない。

8分、中央で相手の横パスを奪った樋江井がそのまま前を向くと、遠目からシュートを放う。しかし、ボールに抑えが効かずに、クロスバーの上を抜けてしまった。そして11分。高原、加藤(翼)と繋いだボールを川村が中央でシュートにゆくが、浦和GKに弾かれてしまう。しかし、これがルーズボールとなったところをゴール前に詰めていた樋江井が見逃さない。樋江井は、このボールを頭でゴールにねじ込んで、名古屋に先制点をもたらす。

15分、中央をドリブルで仕掛けた都竹が左に展開し、を高原が勝負を仕掛ける。しかし高原は、浦和DFに挟まれて、エリア内へと持ち込む前に潰されてしまった。18分、自陣で相手ボールを奪った水野が縦に長いボールを蹴ると、高原はワンタッチで右サイドを上がってゆく三鬼へと繋ごうとしたが、浦和DFにカットされてしまった。

22分、右サイドを上がる三鬼から出された早めのクロスに反応した高原がシュートを狙うが、DFの体に弾かれてしまう。24分、左CK。川村の入れたボールに高原がヘディングシュートを放つが、ボールはポストの右へ。25分、中央を上がる川村が左に展開すると、これを貰った加藤(翼)が持ち上がって深い位置からマイナスに絶妙のパスを入れる。中央に川村、そして逆サイドから高原が詰めていくが、どちらもボールに触れることは出来なかった。

32分、中央の水野が右サイドに展開したボールを三鬼が鋭くゴール前へと入れるが、抜け出そうとした樋江井の前に走り込んだDFにカットされる。38分、浦和陣内中程でのFKのチャンス。短く繋いだボールを加藤(翼)が左から持ち込んでシュートにいくが、浦和GKの右手にポストの外へと弾かれてしまい、追加点を挙げることが出来ない。

試合序盤こそ先制を許して主導権を掴めなかった浦和だったが、前半途中からは自分達がボールを持つと、積極的に前線へロングボールを蹴ることで、名古屋のDFラインを下げながら、同点のチャンスを伺ってくる。しかし名古屋DF陣は、落ち着いたプレーを見せてきっちりと対処し、浦和の攻撃の芽を早めに潰す。そして名古屋は、前半を殆ど危なげない状況で終える。

エンド入れ替わり、左エンドの名古屋のボールで後半がスタート。そして、前半途中からぱらつき始めた雨が、後半に入ると断続的に強さを増しながらピッチの芝生を濡らし始める。

1分、右タッチ際を三鬼から出たボールを樋江井が縦に突破を図ろうとしたが、DF2人に体を挟まれてしまいボールはタッチを割る。

5分、浦和・新井がDFの裏を狙ったパスに中央から浦和・矢島が抜け出してくるがオフサイドの判定。12分、右から持ち込んだ樋江井のシュートはDFに跳ね返されるが、寄せていった川村が再びシュートを狙う。しかし、ボールは惜しくも右のポストを叩き、枠の外へ流れてしまう。

19分、右から抜け出した浦和・繁田にフリーでシュート許すが、GK石井が跳ね返す。更にこのボールを浦和の選手に枠に再びシュートされるが、ゴール内に詰めていた奥山がクリアし、失点を逃れる。22分、名古屋メンバー交代:樋江井→辻。

24分、ここまで集中した守備を見せていた名古屋だったが、一瞬の隙を突かれてしまう。中央の浦和・矢島からの縦パスに抜け出した、途中交代の浦和・関根にシュートをゴール右隅に沈められる。名古屋は、ここまで守ってきた1点を浦和に追い付かれて試合を振り出しに戻されてしまう。

しかし、名古屋の選手達はここで慌てることなく、すぐに気持ちを切り換えると、落ち着いてボールを繋ぎながらゴールを狙って浦和を攻め立てる。28分、浦和陣内右深くの位置でのFKのチャンス。三鬼がゴール前へと上げたボールを中央で高原がヘディングシュートを放つが、ボールは僅か頭上を抜けてしまった。30分、浦和陣内中程左寄りでFKのチャンス。佐藤がゴールを直接狙ったボールは浦和GKの正面を衝いてしまう。

そして33分。相手ボールを奪った川村から左サイドに出たボールを、高原が寄せてくるDFを鋭い切り返しでかわすと、角度のない位置から左足でシュートを放つ。このシュートが浦和GKの脇を抜けてゴールをきっちりと捕らえ、ついに名古屋が2−1と浦和を突き放す。

35分、右のスペースへと出たボールを拾った辻がスピードに乗ったドリブルで上がると、鋭いボールをゴール前へと入れる。ニアサイドに高原が詰めるが、惜しくもこのボールは高原の後ろを抜けてしまう。38分、名古屋メンバー交代:川村→加藤(凱)。そして終盤は、名古屋が残り時間の殆どでボールを支配。慌てることなく時間を使って浦和にチャンスを与えず、主審の試合終了のホイッスルを迎えた。

1-1とされた後、浦和を勢い付かせてしまい、受身になる時間帯こそあったが、苦しみながらも耐えて失点を逃れたことが名古屋の選手達に落ち着きを与えた。そして最後は、名古屋が勝負強さをしっかりと見せ、高原のゴールで浦和を下して堂々の決勝進出を決めた。いよいよ次は、宿敵・ガンバ大阪との最終決戦。泣いても笑っても残された試合は1つ。チームは、決勝戦のピッチで自分達が納得できるサッカーを存分に表現してくれるに違いない。