Jユースサハラカップ2006 予選リーグEグループ
夏の日差しにすっかり灼けてしまった芝生を、秋とは思えないほどの日差しが西から差し込む、午後1時のトヨタスポーツセンター第2グランド。この日は、午後2時から、我らが名古屋グランパスエイトU-18はガンバ大阪ユースとの、Jユースサハラカップ2006・予選リーグ第2戦を戦う。先週から始まったこの大会予選だが、高校3年生にとっては最後の大会となるだけに、ついこの間高円宮杯を終えたばかりの彼らだったが、準優勝に終わってしまった悔しい結果を晴らす為にも、しっかりと気持ちを切り替えて臨んできた。

前半は、ベンチから見て左にエンドを取った名古屋に対し、左エンドのG大阪のキックオフで試合開始。名古屋の先発は、GK長谷川、DFは右から酒井・三宅・森本・後藤という4人。中盤はキャプテン吉田を中心に、右に福島、左に中田。FWは久保を中央に、その両脇を花井と新川が陣取る、4-3-3の布陣で臨んでゆく。

前 半
高円宮杯でも見せた固い守備が信条の名古屋にとっては、しっかりと守って自分達のリズムを掴んだところで、福島や新川、中田と言ったスピードのある選手の突破や、花井のテクニックを生かした攻撃を見せて、相手ゴールを脅かしてゆくという形をみせてゆきたいところだ。そして、前半7分。左からのCKのチャンスに花井のゴール前に入れたボールに遠いサイドにフリーで飛び込んだ吉田がドンピシャリでヘディングシュートを叩き込み、名古屋が先制、試合の主導権を握ってゆく。

これで良いリズムを掴んだ名古屋は、吉田が落ち着いた玉捌きを見せてゆくと、福島、新川が小気味よいステップを見せながら相手陣内へとドリブルで仕掛けるようになってゆく。また彼らへのケアで相手選手がつられて出来たスペースを狙って中田が時折鋭い抜け出しを見せるなど、名古屋が良いペースで試合を進めてゆく。しかし、G大阪も始めは名古屋の選手のプレイに翻弄される形で落ち着きがなかったが、徐々に自分達のプレイを見せ始めるようになり、早いプレッシャと的確なボール繋ぎで名古屋陣内へと攻め入るようになってくる。そして、それにあわせて守備陣も落ち着きを見せ始め、体格で勝る彼らが福島・新川、花井等を高い位置でことごとく潰し始めるようになり、名古屋はチャンスを作れなくなる。

20分、中央のG大阪・池(7)からのスルーパスに抜け出したG大阪・大塚に左足からのシュートを決められ、名古屋は同点とされてしまう。その後もG大阪は名古屋の両サイドの上がって出来るスペースを狙ってボールを出すと、これをエリア内へと持ち込んでこようとするが、DFの三宅・森本に、吉田や後藤がしっかりと絡み、落ち着いた守備を見せてG大阪のチャンスの芽を摘んでゆく。

立ち上がりの時のように自由なプレイがなかなか出来なくなってしまった名古屋だが、時折自陣からのカウンター攻撃を見せてゆくが、G大阪の選手の早い戻りと厳しいプレッシャーもあり、なかなか前を向いてプレイさせて貰うことが出来ない。しかし、名古屋の守備陣も高い集中力を見せ、大阪の攻撃を阻止、前半は、1-1と早い時間帯でゴールを奪い合った後は互いに譲らず、拮抗した内容のプレイを続け、後半戦へと入ってゆく。
後 半
エンド入れ替わり、後半は右にエンドを代えた、ホーム・名古屋のキックオフで試合が再開。名古屋メンバー交代:酒井→津田。

後半1分、左の後藤からの縦パスに中田がスピードを上げて飛び出してゆくが、相手DFがコースに入ってパスをカットしてしまう。2分、今度は左を持ち上がる新川からのアーリークロスのボールを中央で久保が中へと流れながら頭でヘディングシュートを狙っていったが、これはポストの僅かに右へ。前半途中からの膠着した雰囲気を振り払おうとするかのように、立ち上がりから名古屋が積極的に仕掛けてゆくが、簡単にはゴールを奪うことは出来ない。

7分には、中央でボールを持って前を向いた久保からのパスを右で受けた花井が中へは入れないと見て、寄せてきた福島に預けると、これを持ち込んで左足からシュートを狙っていったが、DFに阻まれてしまう。10分、中央のG大阪・池(7)からのDFの裏へのパスに抜け出したG大阪・星原(11)に右足からのシュートを決められてしまい、G大阪に逆転を許してしまう。その後はこのゴールで試合の主導権を掴んだG大阪が試合のリズムを掴み、名古屋はG大阪の勢いに乗った攻撃に、自陣に押し止まる状況が続く。

17分、左スペースへのパスを拾った新川が縦に上がってゆくと、切り返してG大阪DFをかわして中を向くと、右足でクロスボールを入れてゆく。これをニアサイドに詰めていた久保が頭で中へと流し込んでゆこうとしたが、厳しいマークにボールに触れさせてもらえない。19分には、吉田が中央で受けたボールを右サイドを上がる花井にあわせて蹴り入れてゆくと、飛び込んだ花井がダイレクトでボレーシュートを狙ってゆくが、ジャストミートせず、力無いボールは相手GKの下へと飛んでゆく。22分、名古屋メンバー交代:中田→岸。

名古屋は早く同点に追い付いてゆこうと、左サイドの新川を起点に積極的にゴール前の久保へとボールを集めてゆくが、G大阪のプレッシャーが相変わらず厳しく、シュートまで持ってゆくどころか、思うように前を向いてプレイすることすらさせてもらえない。終盤、吉田や三宅が前線に上げてパワープレイを仕掛けてゆく。38分、右サイドを持ち上がっていった津田がゴール前に陣取る三宅を狙って早めにクロスボールを入れてゆくが、G大阪のDFに跳ね返されてしまう。

42分、新川からのゴール前へのクロスに久保、三宅と飛び込んでゆくが大阪のDFにボールを弾き出されてしまう。名古屋は相手ペナルティ近くへとボールを入れてゆくものの、G大阪の堅い守備と落ち着いた対応もあり、簡単に枠へとボールを飛ばすことが出来ないまま、時間だけが刻々と過ぎていってしまう。

そして、森本からのロングボールを前線に上がっていた吉田が頭であわせにゆくが、G大阪のDFに体を寄せられ、前すら向くことが出来ず、ボールが大きく跳ね上がったところで、主審の試合終了を告げる笛が鳴る。サハラカップ2006予選グループ第2戦は1-2とG大阪に惜敗する結果となり、試合を勝利で飾ることは出来なかった。