|
新加入:櫛野 亮選手・会見の模様 |
 |
1月17日(火)、トヨタスポーツセンター内にて新加入・櫛野亮選手の会見が行われました。
櫛野選手のプロフィール、及び会見の模様は以下の通りです。 |
櫛野 亮選手プロフィール |
氏名 |
櫛野 亮 (クシノ リョウ) |
出生地 |
熊本県 |
生年月日 |
1979年3月3日 (27歳) |
ポジション |
GK |
身長/体重 |
185cm/78kg |
血液型 |
A型 |
経歴 |
熊本市立錦ケ丘中→熊本県立大津高→ジェフユナイテッド市原
※2005年より、チーム名を現在のジェフユナイテッド市原・千葉に変更 |
出場記録 |
クラブ |
リーグ戦(得点) |
カップ戦(得点) |
天皇杯(得点) |
2000 |
市原(J1) |
14(0) |
1(0) |
3(0) |
2001 |
市原(J1) |
21(0) |
6(0) |
0(0) |
2002 |
市原(J1) |
23(0) |
5(0) |
3(0) |
2003 |
市原(J1) |
30(0) |
3(0) |
3(0) |
2004 |
市原(J1) |
29(0) |
6(0) |
1(0) |
2005 |
市原・千葉(J1) |
22(0) |
5(0) |
1(0) |
2006 |
市原・千葉(J1) |
0(0) |
8(0) |
0(0) |
通算 |
139(0) |
34(0) |
11(0) |
|
プレーの特徴 |
身体能力が高く、シュートに対する反応が速い。
集中力が高く、ファインセーブも多い。 |
|
- 記者会見の模様(全文) - |
ジェフ千葉から来ました櫛野です、よろしくお願いします。
去年、一昨年と怪我で試合に出られず、すごく苦しむ時期もありました。その怪我も癒えた時に、ちょうど声をかけていただいたのが名古屋グランパスエイトでした。悩みもしましたが、それでも自分の中では即決で今回の移籍を決心しました。とにかく今年はこれまでの、サッカーを出来なかった時期の欲求不満を発散したいと思います。
Q:グランパスエイトの一員となった今のお気持ちは?
まだプレーをしていないためあまり実感はないのですが、先ほど監督とも会って話をしましたし、徐々に実感が沸いてきました。グランパスエイトは日本でも数少ないビッククラブの1つだと思っていますし、頑張ろうという思いです。
Q:グランパスエイトというチームの印象は?
若くて才能のある選手もいますし、経験豊富な選手もいます。それらが上手く融合してきているチームだと思います。これからもっと融合が進んでいけば、優勝できるようなチームになりうると思っています。
Q:今回の移籍について、気持ちの葛藤はあったのでしょうか?
そうですね、僕が高校を卒業してから10年間ジェフというチームにはお世話になってきましたし、愛着もありました。それで悩んだ部分はありましたが、ただ、自身に甘えが出て来ている事も感じましたし、環境を変えようと言う思いで決断しました。
Q:楢崎選手との高いレベルでの競争を期待されているようですが?
楢崎さんは日本でも1、2を争う経験、実力があるゴールキーパーだと思いますし、一緒にプレーできる事に対して喜びも感じます。自分のなかでもっと上手くなりたい思いがありますし、そのためには楢崎さんとプレーする事が最適だと思います。楢崎さんにも、僕が加入した事で少しでも刺激を与えることができたらなと思っています。とにかく、2人で競い合っていきたいと思っています。
Q:ジェフでは現日本代表監督であるオシムさんとも仕事をしたかと思いますが、その経験をグランパスエイトでどう活かそうとお考えでしょうか?
プレー面では早いリスタート、ボールを取った際には素早く攻撃へ繋げる事を、チームとして前へ前へという形を常に教えられてきました。それをグランパスで伝える事が出来れば良いなと思います。
Q:ジェフとの対戦でゴールを守る事があれば、その時の気持ちは?
もうグランパスエイトの一員ですし、自分の事は考えず、とにかく全力でプレーしたいと思います。
Q:ご自身の特徴、アピールポイントを教えてください。
まずは動きのスピードが特徴だと思います。あとは守備範囲の広さ、ペナルティエリアを飛び出してのクリアやフィードが得意だと思っています。
Q:怪我の状態についてお聞かせください。
2005年のシーズン中に左手首を剥離骨折し、そのまま騙し騙しプレーを続けていたのですが、やはり痛みはありました。最後は手首がブラブラするような感じでしたので、昨年の8月に手術をし、それから5ヶ月間、リハビリを続けました。そして今月の12日、病院で検査をし「プレーをしても良い」という言葉を貰いました。 |
|
会見に続いて、クラブフラッグを背に記念撮影が行われました。
楢崎選手とのポジション争いが楽しみです。 |
 |