2004JOMOオールスターサッカーの模様
 いつも名古屋グランパスエイト、公式ホームページをご覧いただき、ありがとうございます。

7月3日、新潟スタジアムにて開催された“2004JOMOオールスターサッカー”。試合の開始に先駆け、スタジアムでは両軍のチームマスコットによるアトラクション(大玉転がし・PK戦)が行われました。結果は両ゲームともJ-EASTが勝利を収めましたが、この日を待ちわびたサポーターは、勝敗の行方には興味がなかったようで、各チームのマスコット達のパフォーマンスにすっかり魅了され、大きな声援と拍手を送って、試合前のイベントを楽しんでいました。
 試合開始に先立ち、両チームのメンバーが順に紹介されながら、入場を始めた時は、スタジアムのサポーターのボルテージが一気に高まり、新潟スタジアム“ビッグ・スワン”は興奮の坩堝と化しました。

 試合は、開始6分の石川のゴールでJ-EASTが先制、試合のリズムを掴むと、約10才若い、年齢差も手伝ってか、J-EASTが試合の主導権を握る事に。更に前半17分には、またしても石川がエリアの外でボールを持つと強烈なシュートを放ってくるが、このシュートは、GKの佐藤がファインセーブを見せ、前へ弾くが、このこぼれ球を前線で狙っていた田中に詰められてのヘディングでシュートを決められ、追加点を与えてしまうことに。

この日は、若いJ-EASTのFW2人:田中・玉田選手等とのマッチアップとなった秋田。2年ぶり2回目のオールスター参加ということも伴ってか、開始からしばらくは、動きに固さも見られたが、次第にいつもながらの1対1での勝負強さを発揮し始めると、J-EASTの攻撃を封じ込み始め、試合の流れをJ-WESTに引き戻すと、サポーターの大声援という後押しを受け、両チームどちらへ試合の主導権が流れてもおかしくない雰囲気になり始める。

しかし、この雰囲気を一気に変えたのは、後半からのメンバー交代で入った、我らが名古屋グランパスエイト:ウェズレイ。後半4分、高松が相手ペナルティエリア内で倒されて得たPKを落ち着いて決めて、試合の流れを掴むゴールを決めると、途中交代の鶴見が追加点を挙げ、J-WESTが完全に主導権を掴む。しかし、両チームともメンバーが何人か入れ替わったこともあって、ボールがルーズになり、相手ゴール前をそれぞれが、特長を生かして攻め上がり、再三、脅かしてはゆくが、なかなか得点には結びつかず、相手の手の内を見計らいながらの膠着状態となってしまう。

 そして、この拮抗した状態を打破したのがまたしてもウェズレイだった。後半35分に、高松との絶妙なコンビネーションから、左足で豪快なシュートで3−2となる逆転弾となる追加点を決め、一気に試合の流れをJ-WESTに傾かせる。そして、試合はそのままJ-EASTのペースで行くかと思われたが、その6分後、J-EASTの三浦(淳)に、芸術的なFKを決められてしまい、JーWESTは同点とされると、試合は混戦となり、その行方は全く分からなくなってしまう。その後は両チームとも試合終了の笛が鳴るまで、お互いに譲らず、決定的な場面を演出することもできないまま、3−3で終了してしまう。

この日の試合のMVPには石川選手が、MIPは、同じくJ-EASTの三浦選手がそれぞれ受賞。そして、この日、後半からの出場ながら、開始早々に得たPKと、後半15分に、高松とのコンビネーションからの追加点を決めたウェズレイが、見事、敢闘賞の栄誉を手に入れました。
 試合終了後、スタジアムに訪れたサポーターへの挨拶のために場内を回る時も、久しぶりに気持ちの良いシュートを決めて、敢闘賞を受賞出来たウェズレイは、とてもご機嫌でした。

□秋田選手コメント
・今日の試合の感想は?
大変だった。システム的にも上手くマッチアップできなかった。

・スタジアムの雰囲気は?
オレンジ一色で“新潟”でした。J-EASTのホームみたいでした。

・相手のFW:田中・玉田の印象は?
フリーな状態で良いボールが(相手に)出たり、先手を取られた時は苦しかったが、それ以外のマッチアップでは上手く出来たと思う。

・CKでは上がっていって(得点を)狙っていたようだが?
上手くいかなかったね(笑)。

・45分の出場では物足りないのでは?
ここで疲れることはない、この後のリーグに備える事が大事。また明後日からがんばります。